木工TOOLミニレポート

木工TOOLは色々ありますね。使い心地のミニ報告です。


何でこんなに安いんだ!
(2019 10 31)

   かなり前から妻から「門扉が腐ってる、作り直して!」と命令されていたのです。しかしそんな木工は創作意欲ゼロ(汗)なので、適当に「ああ、うん」と生返事でゴマカシていたのです。しかしそろそろ作らないと、妻の頭から××が・・・で、毎度超イイカゲンに門扉を作り直しました。

   他にも家のメンテナスで、塗り直しをしなければならないのです。そこで使い捨てできる安価な刷毛を探してみたら・・・まあ「何でこんなに安いんだ?」という刷毛セットを見つけちゃいました。ナ、なんと刷毛は6本セットあるいは10本セットで199円ですよ。プライムなので送料も0円!

   私が購入した商品は5種類で1(6本セット)、 2(10本セット)、 3(10本セット)、 4(6本セット)、 5(100本セット) と、どれも1本にすれば15〜30円程です!あぁ、またアマゾンの手先になってしまった

   どれもナイロン毛で、プラスチック柄ですから決して上質ではありませんが、普通に使う分には問題を感じません。刷毛はどれも毛足が長くたっぷり含んでペンキ塗りにいい具合です。そしてどんどん使い捨て出来るのはいいですね。さて、これでまた少し時間が稼げたかなまた役立たす木工に励むぞ〜!

のほほん


門扉を作り直しました(右 この後白く塗ります)毎度の簡単イイカゲンです^^:でも、塗りは組み立てる前に接合部も防腐剤を塗る、木口は防腐剤そしてシーラントでしっかり塞ぐなど、ちょっと丁寧にしました(^^)/
にゃんと刷毛は全部(32本)で796円、小筆(平筆)は100本で1580円。何でこんなに安いんだ!

上の画像をクリックして動画を見て下さい。


100均は簡単冶具作りを刺激します(ノ゚ο゚)ノ


右の赤いLED懐中電灯が今まで使っていたモノ、左にあるのがフレキシブルアームのミニLEDランプで、こちらがずっと使い易く、糸鋸のテーブル下照明にピッタリです。


直角確認バックライト
(2018 6 21)

   毎度の激簡単&恥知らず小技でスミマセン 100均でいいモノを見つけたのです。

   若い頃から乱視がひどく裸眼では電線なんて何本あるのか数えられませんさらに歳をとって老眼がすすみ、かすみ目もひどくなり渡辺謙ではありませんが「小さすぎてよめなぁ〜〜い!」のです。(あのCMはしぶい渡辺謙には似合わない)

   皆さんも、色々なブレードやフェンスの直角確認はスコヤを当てて確認してますよね。背景が暗いと見づらいのですが、背後からライトを当てるととっても視認し易くなります。今までも背後に白い木や紙を置いたり、正確を期す時は後から懐中電灯を照らしたりして直角を確認していました。(皆さんも同じでしょ^^:)

   毎度100均をウロウロしているといいモノ発見!で、早速試してみると、お〜〜見易い\(^▽^)/
   そのままでも全く問題なく使えますが、片側に白い紙を取り付けました(超簡単・・コの字型に紙を折り貼り付けただけです)。これはそのままだとやや眩しすぎるのと、隅の部分までしっかり照らす(そのままだと隅の部分2mmほどが暗い)これでブレードやフェンスの下(隅)までしっかり視認し易くなりました。
   これも動画にしてみたのでご覧になって下さい。

   おまけにもう一つ、これも100均のランプで、フレキシブルアームミニLEDランプです。糸鋸のブレードを通したり色々な調整をする時テーブルの下部が暗く、今までもミニLED懐中電灯を使って使っていたのですが、見たい場所ピッタリに手早く明りを向けるのが面倒だったのです。しかしこのフレキシブルランプはピッタリ思うところに向けられ、とっても使い易いのです\(^▽^)/

   皆さんも100均に行くとウロウロして何かに使えそうだ・・とつい買い込んでしまいますよね。実は100均に行った目的は別にあって、現在テスト中なのです。上手く行けば報告しますね。

のほほん


木工ボンド細ノズル容器、眼鏡曇り止めクロス
2015 12 31)

   接着剤細ノズル防塵マスクケチケチ改造について補足記事です。

   まず細ノズルの補足で、私が普段使っている木工ボンド(酢酸ビニル樹脂エマルジョン)の容器はこの3つです。右端は100均で買ったポリ洗浄瓶(正式には何て言うのかな?理科実験でよく使う物です)この直角に曲がった細ノズルが付いている容器ですが、ホゾ穴の中、またダボ穴などに接着剤をつける時とっても具合が良いのです。狭いホゾ穴の奥まで良く見ながら、そして色々な方向にボンドを適量付ける事が出来るのです。ダボ穴も同じで普通の容器では接着剤が片寄ったり、多すぎたりしてしまうのですが、これを使うと楽にいい具合に塗布する事が出来ます。
   100均(ダイソー)には大中小売っていますが、小の容器が良いと思います。ノズルの先はチョット細すぎるので、ハサミで先をほんの少し切るか、適当なドリルビットで穴を広げ、ボンドが出易くした方が良いでしょう。
   まだ使わない時はノズルの穴に適当な物を差し込んで栓をしています(空気が残ると固まる、また木工ボンドは水性ですから釘だと錆で汚れます。)私は固まってしまったプラスチックの細ノズルを差し込んで栓にしてます。

   もう1つマスクした時の眼鏡の曇りについての補足です。私の防塵マスクケチケチ改造を見て頂いた方からメールを頂き「眼鏡のくもり止め液やクロスが良いですよ」と教えて頂きました。そこで早速ネットで調べて、評価が高く、安価で、そして一番簡単そうなソフト99くもり止めクロスを購入しました。そしてこのクロスで軽くメガネを拭いてやると!・・・な、なんと!どんなに息を吹きかけても全くメガネが曇らない。その効果にビックリ!!私が知らなかっただけで、こんな事は常識なのでしょうか?今まで気が付かなかったのがバカみたいです(汗)
   もう、購入して1ヶ月ほど経ちますが、クロスは何度でも使えますし、私は工具箱の側にポイッと置いているだけで、袋に戻したりしてませんが問題ありません。効果の持続性ですが、拭いた後レンズを触ってしまうと、効果が低下してしまいますが、レンズに触れなければ一日くもりません。メガネの曇りで困ってる方は是非試してみてください。


のほほん

私が普段使っている木工ボンドの容器です。
右は100均で買ったポリ洗浄瓶で直角に曲がった細ノズル(曲がった先は70mm程)で、ホゾ穴、ダボ穴などに接着剤をしっかり視認しながら適量を入れやすい
写真は左右両レンズに息を同様に吹きかけてから撮りました。眼鏡くもり止めクロスで拭いた方はどんなに息を吹きかけても全く曇らない!!ホントに効果絶大です
ネットで評価が高く、安価で、そして一番簡単そうなソフト99くもり止めクロスという商品です(最近アマゾンの手先になってるみたいです

100均に色々な瞬間接着剤が売っていますが、よく見て細ノズルが付いたモノを購入しています。

ノズルが透明なので適量を出し易いのです。瞬間接着剤は少量が基本です。

上が普通のそのままのノズル、下は細ノズルで。一番左側はポタリと落とした一滴です。右はノズルの先を板面に着けてなるべく小さく滴下しました。最初の一滴目を小さくするのは普通のノズルではとっても難しいのです。
瞬間接着剤細ノズル(2015 10 24)

   ちょっと木工小技?です。

   皆さんも瞬間接着剤よく使うでしょうか?私は木のおもちゃなど小物作りでは木工ボンドより、こちらの方を多用しています。小物ではありませんが、先日のiphoneスタンドの大きなラッパの接着も瞬間接着剤を使いました。100均で安価に売っているので沢山買い溜めています。

   私は最近、細いノズルを先に付けて使っています。100均で買う時も出来るだけ、細ノズルが付属しているモノを選んで購入しています。(大きな100均の店でないと見つからないかも)また、この細ノズルだけ別売りで15本入り200円程で売っていますアマゾン)。

   この細ノズルが良いのは、透明で接着剤が先に届く様子が良く見える事です。そしてノズルの先端の直径(外径)は1mm以下(0.7〜8mm)とかなり細いので、画像で分かる様に、普通のノズルと比べて、一滴の量が大きく違います。これだと狭い隙間に充填するのもし易く、板の欠けや割れなどの小さな部分にも、狙った所にピタリと、そして適量を滴下する事が出来ます

   ご存知だと思いますが瞬間接着剤(シアノアクリレート系)は多くつけ過ぎると、接着に時間がかかり接着力も低下してしまうのです。材の隅が欠けてしまった時など瞬間接着剤で補修することがあると思いますが、つい多量につけすぎてかえってくっつかない!なんて経験ありますよね。沢山付ければ接着力も強くなるなんて間違いなのですよ。そしてあふれた液で指まで接着なんて事も・・・
   出来るだけ少量を心がけて塗布すると、早く強く接着する事が出来ます。この意味でも少量(適量)を滴下できる細ノズルがお勧めなのです。

   もう特に小物作りでは、手放せない瞬間接着剤と細ノズルです。皆さんもこの透明細ノズル是非使ってみて下さい。

   もっと先が細い注射針のようになったステンレス製の極細ノズルもあります。(3本入り450円ぐらいアマゾン)これだとさらに小さな割れ部分などにも利用できますが、透明でないのが欠点です。それに1本150円は高価ですよね。

   瞬間接着剤についてはもう一点、その保管、保存について記そうと準備中です。細ノズルの使い捨てはもったいないですよね・・・・もう、ちょっと待って下さいね

のほほん
瞬間接着剤保存・保管(2015 11 4)

   100均の瞬間接着剤は、ほんの数グラムしか入っていないのに、少し放置すると直ぐキャップが外せなくなったり、ノズルの先が固まり使えなくなる事が多く、使い終らないまま捨ててしまう。なんて事も多いですよね

   これは、ノズルの先に空気や泡が残ったり、またキャップの中に液が沢山漏れ出たまま固まってしまう為です。しかし普通のノズルキャップは不透明でノズルに空気が残ったり、液が漏れ出していても分からないのです。

   そこで私は接着剤に付属しているキャップは使わず、ノズルの先に適当な釘や針を差し込んでいます。普通のノズルは透明ではありませんが、それでも光に透かして見ると液がどこにあるか、視認できます。こうしてノズルの先に空気が残っていない事を確認し、ノズルの穴にピッタリ合う針や釘を差し込んでキャップの代わりにしてます。(深く差し込むと抜けなくなる。釘よりも先端が次第に細くなる、例えば千枚通しのような形状でノズルの口先を塞ぐ方がいい。)また、あふれた液を必ず布などで拭き取ります。

   細ノズルも使い捨てません!先に針を差し込んでキャップの代わりにしています。細ノズルの先は直径0.5mm以下の小さな穴で。おまけに空気を追い出し液があふれている状態なので、直接ノズルの先端の穴を見ることが出来ません。そこに針を差し込むのはちょっとコツが要ります。しかし試してみれば分かりますが、針先を軽く何度も前後に振るとスポッと差し込む事ができます。乱視、老眼、カスミ目の私でも案外簡単に出来ちゃいます

   あまり強く差し込むと細ノズルが折れるので注意です。ノズルの空気や泡をしっかり追い出し、あふれた液を拭き取る事が大切です(拭き取らないと次使う時細ノズルの先が引っ張られて伸びてしまう)。こうすればしばらく置いても針を抜けば直ぐ使えます。もちろんあまり長く放置したらダメですが、1〜2週間で使えなくなるなんて事はなくなりました。

   また、しばらく使わない時は、劣化・硬化を防ぐ為、容器に入れて冷蔵庫(冷凍ではない)に入れて保管する事も重要です。

   もう一つ、先日の瞬間接着剤細ノズルの補足です。細ノズルの先を指と爪でつぶすと厚さ0.2〜3mmとかなり平たく薄くなります。こうすると板割れの狭い隙間にも差し込み易くなりますよ。皆さんお試しあれ!

のほほん

付属のキャップは使わずノズルの穴に合った針や釘などを差し込んでいます。ノズルの先に空気、泡がない事をしっかり確認し、溢れた液は必ず拭き取ります。


細ノズルの空気、泡がない(あふれている)状態で針を刺します。針先を軽く前後に振ると「スポッ!」と差し込む事が出来ます。案外簡単に出来るのです   強く差し込むと細いノズルが折れるので注意

ミニブロア(2014 11 20)

  ず〜〜と、迷っていた買い物があるのです。それは木屑や木粉を吹き飛ばすエアコンプレッサー(←こんなのですクリック)です。塗りで使うつもりはないので、小型でも良いのです。しかし小型と言っても結構大きく、わが8畳工房にはもう置き場が全くない!!

  と、話は突然変わって(笑)わが家のPCは故障が多いのです!!何故か?理由は明確。我が家の居間にはいつもこいつ(←クリック)がのさばっているのです
  もうそろそろ10歳になる長毛の大型犬(バーニーズ・マウンテン・ドック)で、やはり抜け毛が多く、PCだけでなく電化製品の故障に原因になっているのです。

  なので、PCの掃除は欠かせず、ダストを吹き飛ばす安価なエアスプレーをアマゾンで探していると!これメトロ ED500 コンピュータ用掃除機があったのです。掃除機と言っても吸塵ではなく吹きつけのミニブロアです。カスタマーレビューも好評(7件全部満点)でこれならPCの掃除だけでなく、工房で木屑飛ばし用と兼用できるのでは、と思って買っちゃいました。

  さて、やっとココからが使用レポートです。(前置き長過ぎかな・・汗)画像、動画で分かるように普通のブロアと比べるとかなり小型ですが、500w 0.75HPと強力で、風力も大きく、PCの掃除にはエアスプレーよりずっと強力です。
  色々なノズルが付属し(6種類)簡単に取り替えられるので、PCのファンやさらに細かい所、あるいは全体に吹きかける事も簡単です。
  使い捨てのエアスプレーは不用意にノズルの先をPCの部品に近づけると、冷気で凍結して白くなってしまう事があり、注意が必要でしたが、これならそんな事もないのも良いですね。

  ただ、強力なだけに、ノズルなしや太いノズルの場合は風量・風圧があまり大きく、PCの小さく華奢なファンに近づけすぎると壊れる心配もあるような気がします。このミニブロアではありませんが、普通のハンディブロアでPC掃除をしてファンを壊した、というネットでの情報もあります。太いノズルでは少し離して全体に吹き付けるのが良いでしょうね。
  でも細いノズルにすると風量や風圧が抑えられ丁度良いぐらいの風量・風圧になり、PCの各部品に近づけても心配なく、細かな掃除をする事が出来ると思います。

  音は普通の掃除機並で、小さくてもやや大きめです。まあ、長時間使う物ではないので問題ないと思います。

  普通の大きな電動ブロアでノズルを自作し、同様の事は出来るかもしれませんが、大型で取り回しにくく、丁寧に掃除をするのは不向きだと思います。しかし、これなら内部の細かい所の掃除もし易いです。

  一方エアコンプレッサーに比べると小さいノズルから出る風力は少し劣ります、しかし木屑・木粉吹き飛ばし用としては、これで十分なのではないかと思います。

  工房で何より場所を取らず、どこでも手元に置いて手軽に使えるのが良いですね。コンプレッサーの様に移動が大変だったり、加圧する必要もなくコンセントを差し替えればどこでも直ぐ使えます。

  動画は同じですがニコニコ動画に日本語の解説を付けた動画(←クリック)をアップしました。こちらもよければご覧下さい。


  このあとまたしばらく使って、使い心地や耐久性、その他など気が付いた点があれば報告しますね。

のほほん

↑動画クリック。手軽に使えるミニブロア買っちゃいました!私の動画以外でも DataVac と動画検索すると一杯ありますよ。もちろん皆パソコン用に使っていますが・・・
動画は同じですがニコニコ動画に日本語の解説を付けた動画(←クリック)をアップしました。こちらもよければご覧下さい。


小さいけど結構強力で、手軽に使えるのが良いのです。しばらく使って問題点があれば報告しますね。

全く初めてのバーニングなので、上手とは言えませんが、文字だけなら絵心のない私でも何とか様になったかな


超簡単即席複写紙!って、ただ裏を4B鉛筆で塗りつぶすだけ
十分な濃さで複写できます。消しゴムで簡単に消せるのがいいですね。
バーニングで文字入れ & 即席カーボン紙(2012 9 28)

     さて、展示会の看板作りをしていますが、メインそれにサブのテーマ、そして木工遊びの会・吉田手織工房 共催の文字まで入れると、文字数が43とやたら多いのです。これを全部糸鋸で切り出しても良いのですが、もう少し変化をつけたいなぁ・・・と思ったのです。で、前からちょっとやってみたかったウッドバーニングで文字を書き込んでみました。

  バーニングは全く初めてなので、決して上手に扱えないのですが、絵心がない私でも、文字ならそんなに見劣りせずに、書き込めたのではないかと思います。(どうでしょう?)
  購入したバーニングペンは、ハッコウのmy pen αという商品で、温度調節ができ、ペン先も簡単に交換できるモノです。価格もアマゾンで8500円と、そう高価ではありません。付属の1mmのペン先を使って全部書きましたが、他にもいくつかのペン先が売られているので、これも購入してこれからも、色々使ってみようと思います。

  ところで、板に文字を写し取るカーボン紙(複写紙)ですが、普通のカーボン紙では消しゴムで消せず、黒い線が残ってしまうのです。市販でも消しゴムで消すことが出来るカーボン紙が売っているようです。しかし、これは超簡単即席カーボン紙!で十分です。ただ絵やデザインの記した紙の裏を、4Bの鉛筆で黒く塗りつぶすだけなのですこれをなぞることで、板に文字や絵を書き写す事が出来ます。案外はっきり、十分な濃さで書き写す事ができますよ。そして不用な線は、消しゴムで簡単に消えちゃいます。

  えっ、そんな事は常識だ!・・・だったかなか
さあ、看板仕上げなくちゃ!!

のほほん


工房暑さ対策(2011)

  あ、暑い!先週ちょっと雨が続いて涼しくなったと思ったら、また昨日から猛暑です。工房は36.5度まで上がりました

  昨年(2010)の夏、軽い熱中症でダウンしてから、今年はちょっと暑い日は、もう工房へは入りません。おかげで工作、そしてHPの更新も滞っています。まあ、趣味のお気楽木工なので、どうぞお許しを。

  しかし、そろそろアレを作らねば!・・とウズウズ(笑)で、少しでも涼しくする対策を、と考えて安価に出来る対策をしてみました。

  いつもの様に動画を見てもらえば分かりますね。空調服は2005年に買いましたから、よく頑張っています。今も暑い日はこれを手放せません。当時と比べれば価格も安くなっているようですが、それでも結構な値段します。

  今回のお勧めは、霧吹きスプレーと乾電池ミニ扇風機です。顔に風があたると涼しいのです。作業台や機械の上に置いて使えます。大きな扇風機の方が涼しいかもしれませんが、ミニファンが良いのは、工房のチリを巻き上げない点です。このミニ扇風機は近くのホームセンター(グッディ)で580円、それにスプレーは100円であります。安価なのがいいですね。皆さん一度お試しあれ。

  暑さももう少しでしょう。さあ、宿題木工やヘンテコ木工に励まないと!

のほほん
のこやすり

  皆さん、これ持っていますか?

  木工具では「これは便利そう!」と思って買ったのに、全く役に立たなかったっていうモノも多いですよね。
  私もこののこやすりを買う時は???だったのですが、興味半分と、まあ何か役に立つ事もあるかもしれない、と思って買いました。どちらにしてもホームページのネタになるだろう、なんて思いもちょっと(笑)

  ノコギリを編んだ様な作りで、まあ木工ヤスリの親玉みたいな物ですね。しかし木工ヤスリよりずっと切削力は大きく、そして目詰まりしにくいのが良いですね。値段も近くのホームセンター(グッデイ・・ナフコより100円安い)で1150円と手ごろです。

  購入して2年以上経つでしょう・・決して頻繁に使うモノではありませんが、この道具のお陰で工作がずっと楽になる場合もあります。凸曲面の整形やペーパーや木工ヤスリではパワー不足の整形・修正なども、これで楽に出来る場合があります。
  通しホゾなど角穴の調整や、段欠きの修正もこれを使うと簡単です。私の様にノミ扱いが下手なアマチュア木工人には必需品かも。先日の簡単角ホゾ作りでもバンドソーで切り出したホゾの厚さ調整に使うといい具合です。

  いつも使う物ではありませんが、一つ持っていると、とっても便利な道具だと思います。

  のほほん

木工ヤスリの親玉?・・これ、案外使えますよ。特に私の様に、ノミ使いが下手なアマチュア木工人には便利かも\(^O^)/
 
木工ヤスリより切削力が大きく、目詰まりしにくいのがグー!ホゾの厚さ調整や段欠きの修正などにも使え、切削面はバンドソーの切断面よりずっと綺麗です。

画像をクリックでショップへ


画像をクリックでショップへ
木工DVD

  最近続けて木工DVDを頂きました。

  一つは趣味は木工とDTMのkumarさんから頂いた中級者のための「実践キャビネットの製作」というDVDです。皆さんもご存知の様にkumarさんはDIYネットワーク倶楽部を主催されていて、私もヘンテコ治具や作品を沢山投稿させてもらっています。このDVDではプロの木工家が、色々な木工技術や治具、そしてより精度を上げるためのコツなどが丁寧に説明されています。フムフム!なるほど、なるほど!とうなずきながら見てしまいました。(実は最後に私のHPも紹介してもらっているのです。)

  もう一つは楽しく木交流させて頂いているKさんからDVDビデオマガジンシリーズ11「工房見学」という木工DVDを頂きました。このDVDはKさんともうお一人やはりアマチュア木工を楽しんでいる方の自宅工房が紹介されています。より工房を使い易くする為の工夫や治具が色々紹介されてます。私も近い将来、よりしっかりした自宅工房を作りたいと考えており、参考にさせてもらいたいアイデアが一杯です。こんな工房が欲しいなぁ!!

  やはり動画だととっても分かり易いですね。「百画像は一動画にしかず」?かな(^O^) kumarさんKさんどうも有難うございました。多くの木工人の方々に見ていただけると嬉しいですね。興味のある方は左の画像をクリックして下さい。

  ついでに木工思い出話です。
  私は既に木工趣味歴20年超になりますが、まともに木工技術を学んだ事もなく、今でもほとんど我流の誤魔化し&イイカゲン木工ばかりです。インターネットが普及する以前は、木工技術は難しい専門書かわずかの雑誌を通してだけで、私の未熟な体験だけではその記述を十分に理解する事が出来ない内容も沢山ありました。面倒くさがり屋の私は真面目に学ぶ事を放棄していたのです。
  まあ作品はイイカゲンでも自宅用ならそれで済んでしまいます。でも安全に対する知識など、今から考えると全く足りなかったと、本当に冷や汗が出てしまうことが一杯です。

  あの頃は本当に木工情報に飢えていました。今はプレミアが付くという手づくり木工事典など何度読み返したでしょう(懐かしいナァ・・)そして手づくり木工事典が廃刊になってからは、いよいよ飢餓感がつのり、木工情報欲しさにインターネットに接続しました。

  あれから数年・・今は本当に手軽に、多くの木工情報を得ることが出来る様になりました。そしてこうした木工DVDを見れば色々な木工技術やアイデアなども、楽に理解する事ができる様になり、10年前とは隔世の感がします。
  こんな木工技術をもっと早く知り得ることが出来ていれば、イイカゲン木工などと居直って変なモノばかり作っていなかったかもしれませんね。

  さらにこうして自分のHPを立ち上げ、多くの木工人の方々と楽しい木交流をさせて頂き、一挙に木工遊びの世界が広がりました。作ることより作ることを通じて交流する事が楽しいのかもしれません。皆さんこれからも木工情報交換と楽しい木交流をよろしくお願いしま〜〜す!

  のほほん

左がネックバンド型、右がヘッドバンド型
 
ネックバンド型ならフェイスプロテクターとぶつかりません。
イヤーマフ

  皆さんも耳栓あるいはイヤーマフ使っていると思います。電動工具は本当に大きな音がしますよね。トリマー、手押しカンナ等はその音を聞いただけで恐怖を感じます。それにこんな強烈な音を聞き続けていたら難聴になってしまうでしょう。やはり工房では必須の安全具だと思います。

  高級な機械はモーター音が小さいのですが、それでも実際に材を切断、加工するときには相当な切削音がすると思います。私は充電ドリル以外の電動工具を使う時は、必ずイヤーマフを使っています。

  耳栓を使っていた時もあるのですが、違和感があって私は好きではありません。暑苦しく、圧迫感もあるのですが、ヘッドホンタイプを使っています。現在使っているのは耳当てを支えるバンドが細いワイヤーで首の後ろにくるネックバンド型と呼ばれるタイプを使っています。これは一般のヘッドバンド型と比べるとより軽く、フェイスプロテクターと併用しても邪魔になりません。圧迫感もより少なく、全体の大きさも小いので邪魔にならず、装着感も良いと思います。(但し装着感の好き嫌いは個人差があると思います)
  購入して既に半年程使っており、以前使っていたヘッドバンド型も工房に置いていますが、こちらはもうお払い箱にしよういと思います。

のほほん

フットスイッチ

  フットスイッチ(オジデンOFL-V-M45)を買いました。
  フットスイッチは簡単なので自作している方も多いでしょう。電気工作(とも言えないレベルでしょう)が全く苦手な私は安易に買ってしまいました。(^.^;

  先日の自作ベルトサンダースポンジサンダーは電動ドリルを固定して使っていますが、今まで電動ドリルのON・OFFはホームセンターに売っている手元スイッチを使っていました。しかしフットスイッチだと手がフリーになって、とっても便利です。

  フットスイッチには踏んでいる間だけONになるモーメンタリー型と、踏む度にON・OFFが切り替わって保持されるアルタネイト型がありますが、これはモーメンタリー型です。フットスイッチの専門メーカーのオジデン(大阪自動電機)製で、Monotaroで2693円で購入しました。これはコンセントに差し込むだけで中間スイッチ操作が出来、直ぐ色々な電動工具に使えてとっても便利です。

  ただフットスイッチは十分安全に配慮して使ぅ事が必要です。丸ノコなどフットスイッチを使ってはならない電動工具もあるのでご注意を。
  
後は、うっかり踏んでトラブルが起きない様にカバーを作ろうと思います。

のほほん

フットスイッチがあると電動工具がさらに使い易くなります。これは踏んでいる間だけONになるモーメンタリー型で、コンセントに挿し中間スイッチとして直ぐ使えとっても便利です。

ルビーロール

  皆さんサンドペーパーは何を使っていますか?
  シアはとっても評判が高いですね。私も使いましたが確かに長く使えます。裏にスポンジ付いたシアソフトもとっても使い易いです。これは皆さんもとっくにご存知で、既に使っている方も多いでしょう。(でも値段が高い!)

  ところで曲面磨きで私のお勧めサンドペーパーはルビーロール(幅95mm長さ2.1mで60番は898円、他は798円ベルスター研磨材工業製)というロールペーパーです。ペーパーと言っても裏打ち(基材)は布ですからサンディングクロスと言うべきかな?これは近くのホームセンター(ナフコ)で売っているので特殊なペーパーではありません。

  市販の多くの紙・布ペーパーは基材が硬くゴワゴワなのです。紙は柔らかいモノもあるのですが、曲げると折れ目が入ってしまい易いのです。一方多くの布ペーパーは耐久性を持たせる為でしょうが、コーティングが施してあり固くコテコテで、柔軟性がありません。
  しかし、このルビーロールは基材が布にもかかわらずとっても柔らかく、折れ目も付きにくく、きつい曲面にもフィットして磨き易いのです。

ルビーロールは基材が柔らかく曲面磨きに最適!最近の木目虫作りでも活躍しています。
 
ペーパーを半折し貼り合わせて使うと持ち易いのですが、益々硬くゴワゴワになり曲面磨きには使いにくくなってしまいます。しかしルビーロールはそれでもまだ柔軟性があります。
またルビーロールに色々なスポンジ、ゴムを貼り付けて使ってもいい感じですよ。シアソフトもどき(^^;)
  皆さんもサンドペーパーを半分に折り、それを接着剤や両面テープでくっつけ、滑りにくく持ち易くして使っていると思います。しかしペーパーを半分に折って重ねて使うと、そのままでも硬いペーパーが益々硬くゴワゴワになってしまいます。平面や緩い凸面を磨く時はこれでもいいのですが、きつい曲面(特に凹曲面)を磨く時は、とっても使いにくいのです。
  もちろんこのルビーロールでも折って重ねて使えばかなり硬くなりますが、それでも他の紙・布ペーパーと比べればずっと柔らかいのです。木目虫のような不定形の小物作りでは、このペーパーの柔らかさはとっても貴重です。

  また、ルビーロールの裏にスポンジを貼り付け(ゴム系接着剤を使っています)持ち易くするとなかなかいい使い心地で、やはり曲面磨きに最適です。

  ただ紙ロールペーパーより若干値段が高いので、私は用途によって使い分けています。
  と、まるでルビーロールの宣伝マンになったみたいですが(笑)さらに柔らかく曲面磨きに使い易い紙・布ペーパーがあれば是非教えて下さ〜い。
  また、最近はスポンジ状のサンディングパッドも多く売られていて、曲面磨きに使い易いものもあるようです。これも色々試してみたいと思っています。

  長々書きましたが、実はこれを使って新型?トンデモベルトサンダーを作りました。ルビーロールはその前フリなのです。(⌒‐⌒)

のほほん

空調服

  話題の?空調服買っちゃいました。

  真夏の工房はとてつもなく暑くて、2時間ぐらい作業するともう脱水症状なのです。でも、もっと木工したい!で、買っちゃいました。
  値段は楽天で12600円なり。ちょっと高いナア〜。さて、この空調服効果あるでしょうか?

  早速ファンを服にセットし(これは簡単です)、着てみました。スイッチを入れると、服がブオーっと膨れて、首元や袖口から風が吹き出します。
  オオ!涼しい涼しい!全身に弱く扇風機が当たっている感じです。
  汗が直ぐ蒸発して下着がびっしょりせず、なかなか快適です。また、背中のファンや内ポケットの電池も思ったほど気になりません。

  でも、梅雨空が続いており、まだ猛暑という状況ではないので、十分な判断は出来ません。また私は扇風機も冷房もあまり好きではないのです。夜寝る時など、扇風機や冷房がかかっていると、体がモワッとして気分が良くないのです。この空調服を長い時間着続けると、嫌な気分にならないかが少し心配です。

  さらに使ってまた報告しますよ〜。

のほほん
 
背中側の2個のファンが回って服が膨れ、袖口、首元から風か吹き出す。全身に弱く扇風機が当たっている感じ、さてその効果は?

ファスナーを引っ張って襟元を広げると服の中から風が吹き上がって顔が涼しくキモチイ〜(^O^)

リフレッシュ機能付きの充電器も買いました。これで古い充電池が生き返りました。
空調服レポ2

  ウ〜・・も、猛暑です(>_<)

  8月になって連日工房の温度は35度を越えています。南に向いて屋根の照り返しがきつく、西日も強い2階の工房の最高気温は38度!!隣の北向きの部屋では33度ですから、工房はホントに灼熱地獄です。木工房は北向きが良い、とどこかで読みましたが、そうでしょうねえ・・部屋の選択を誤りました。流石に35度以上になると工房に入る気はしなくなります。

  さて空調服ですが、この猛暑の中、やはり空調服のあるなしはとても大きいです。空調服という名前ですが、その実態は換気服ですから、暑い時は、もちろん暑いです。でも服の中を風が回っているので、体は汗びっしょりにはならないのです。この夏、空調服なしに、工房に入る気がしなくなりました。

  ただ問題は電池です。やはりファンを回し続けるのですから、容量の大きい電池が必要です。古い1700mAの電池を利用すると2時間持ちませんでした。また2500mA(電池には2300mAと表示)の高容量電池でも3時間ほどで止まってしまうのです。しかし充電池の利用は注意が必要のようです。All Aboutの記事で「ニッケル水素充電池の落とし穴1・2・3」を参考に正しい利用法に従って使ってみると、新しい高容量充電池では4時間以上持つようになりました。ホームセンターで5000円位と高価ですが、リフレッシュ機能付きの充電器も買ってしまいました。これで何とか夏を乗り切りましょう。

  あ〜・・早く涼しい秋にならないかな〜(×_×;)

のほほん
ボディテック

  まだまだ暑い!皆さん夏バテに注意しましょう。

  この夏、私はやっぱり空調服が手放せません。
  この空調服ですが、充電池の容量が小さいとすぐファンが止まってしまうのが一番の欠点です。しかし、最近は次々と高容量充電池が登場しています。SANYOの2700mAの新型単三充電池(近くの電気店で4本組1880円)を買ったのですが、これだと連続5時間以上ファンが止まりません。\(^O^)/

  また木工房シンプル栗原さんブログ(7月)で紹介されていた、汗がすぐ乾くボディテック(ユニクロ1枚1000円)というTシャツを買いました。早速空調服の下に着て作業をしてみると・・・工房は灼熱地獄なので暑いのは仕方ないのですが、これだと汗がすぐ乾いてしまい、とっても快適です。

    私の灼熱工房対策は、空調服+ボディテックで決まりです。皆さんも暑さ対策色々しているのではないですか?良い方法があれば教えて下さ〜い。

のほほん

左は1年以上使っていますが全く問題ありません。右は先週買って、使おうとしたら直ぐ壊れちゃいました
100均でこれに形がそっくりのミニクランプ(開き幅100mm)がありますが、これはより大型のクランプ(開き幅300mm、450mm)です。

こちらは握り部分はしっかりしています。

一番力がかかる所が、片側は切れている!折れるはずです。
不良品クランプ

   使う前に壊れちゃいました(怒)

   ホームセンターでクランプを買いました。このタイプのクランプは締める力はあまり強くないのですが、ハンドルを握るだけで簡単に締める事が出来、結構重宝するのです。もう2〜3本あってもいいな。と思って2本買ったのです。しかし、さあ使おうとしたら「ボキッ!」全く使わないうちから折れちゃいましたウウウ。

   折れた部分をよく見てみると、ありゃりゃ、こりゃ折れるはずです。写真で分るように一番力がかかる部分が最初からつながっていないのです。(↑の部分)ただでもプラスチックで、そんなに強度がある訳ではありません。その上、片側だけで力を支えるのはとっても無理です。これはトンデモナイ設計ミス、それも超初歩的なミスですよ!アーもっとよく見て買えばよかった〜(涙)

   今まで(もう1年ぐらい)ほとんど同じ物を使ってきましたが、これは全く問題ありません。並べて見ても非常によく似ています。パッと見た目、握りの部分と字が有るか無いか位しか違いません。皆さんよ〜く注意して買ってくださいね。

   ホームセンターに文句を言った方がいいかなあ〜・・・。でも、こういう事はどうも気が弱いのです(-_-;)

   追記
   その後、ホームセンターに持って行って話したら、スグ納得して、返金してもらえました。ヨカッター\(^〇^)/
   でもその後もずっと、このクランプは売られています。クレームがこないのでしょうか?

のほほん
テーパープラグカッター

   6・8・10mmのテーパープラグカッター3本セットで28.8ドル(Lee Valley)でした。6・8・10mmのドリルで空けた穴に、ピッタリ収まるダボ(プラグと呼ぶべきかな、すなわち木栓です)を作る事が出来ます。

   簡単カントリー木工では何と言っても木ネジで板を接合し、それをダボ埋めでネジの頭を隠す事が多いですね。私もほとんどこればっかりで、何でも作ってしまいます。ヘンテコネジ頭隠しの色々もアップしてますので、笑って下さ〜い(^^;)。

   ダボ埋めの跡は、それはそれで手づくりの味わいと思えば良いのですが、場合によってはやはりダボ埋めの跡をなるべく目立たせない様にしたい場合もあります。ブラグカッターで作れば木目に直角に木栓を作ることが出来、丸棒を使う場合より埋めた跡が目立ちにくくなるので、試してみたかったのです。(丸棒の場合はダボを埋めたときに木口が表面となるが、プラグカッターを使うと板目や柾目面が表面となる。)

   もちろん丸棒を使うより手間がかかりますが、テーパーブラグカッターを使って木栓を作る事は簡単です。木栓はゆるくテーパー(クサビ状)となっているので、ドリルで開けた穴にピッタリ収まります。

   結果は画像を見たら分かりますね。
   白木のままの状態ではパッと見た目、ほとんど分かりません。もちろんよく見れば分かります。オイル(亜麻仁油を使いました)を塗ると少し分かるようになりますが、それでもあまり目立ちません。さすがにステイン(オークのオイルステインを使いました)を塗ると丸い跡がよく分かり、かえって不自然かな。

   どうでしょう。着色をせずに、ダボの跡を目立たせなくない場合には、この方法でネジ頭隠しするのも良いのではないかと思います。
   パッと見た目しか考えない?イイカゲンのほほん木工にはピッタリかもしれません(笑・・汗)。
   今度、作品作りで試してみようと思いま〜す\^0^/

のほほん

6・8・10mmのテーパープラグカッター

8mmで木栓を作ってダボ穴を埋めました。

↓下の3つの画像は
1は板材(パイン)と同じ材を用いプラグカッターで作った木栓。
は市販のラミン丸棒。
は板材と同じ材で作った手作り丸棒です

白木のまま。
1はほとんど目立ちません。2や3は木口面となるので木目が濃いですね。
オイル(亜麻仁油)を塗りました。
1はやはりあまり目立ちません。2や3はオイルを吸い込み色合いがかなり濃くなります。
オイルステイン(オーク)を塗りました。
1は丸いラインが浮き出て、かえって不自然かもしれません。3はパイン材がステインをたっぷり吸うので、2より色が濃くなってしまいました。

5gですが最後の1滴まで使いきりました。
瞬間接着剤

   皆さん低粘度の瞬間接着剤は何を使っていますか?私は小物作りでは結構使います。腐れた部分にしみませて固まらせたり、という使い方もします。

   瞬間接着剤は、いつも途中で口が塞がってしまって往生するのです。それにいつの間にか中まで固まってしまい、ちゃんと最後まで使えません。先に針が着いたのが一般的ですが、私はいつも途中でダメにしてしまいます。

   私がお勧めの瞬間接着剤はこれです。いつの間にか中まで固まってしまった、口が塞がってしまった、という事が今まで一度もありません。透明容器で、どれ位残っているかもよく分かります。他の瞬間接着剤は中身が見えなくて、どれ位残っているのか、途中で固まってしまったのか、それとも無くなったのか、よく分かりません。中身が見えると言う事はとっても大切だと思います。ちょっと開けにくい時もありますが、最後までしっかり使えて納得、お勧めだと思います。
   ところがこれが最近ホームセンターであまり見かけないのです。どうして?

   さらにもう一つ、最近(だと思う)発売された左の画像の商品ですが、刷毛付き瞬間接着剤で、なかなか使い易いです。広い面をサッと塗る事が出来て便利です。容器も透明です。ただこれは最近使い始めたばかりで、まだ1本使いきってませんので、十分なレポートではありません。使っていて何か問題があれば報告します。
   セメダインばかりですネエ、でも別に回し者ではありませんよ(^.^;

   他に接着力も含めて、お勧めの接着剤があれば教えて下さ〜い。特にゼリー状瞬間で、いい容器(チューブ入りが多いのですが、どうも使いにくい・・そう思いませんか?)に入った物が知りたいです。

のほほん
Invisible Nailing Kit(釘隠し)
&Magnetic Corner Chisel(磁石式コーナー鑿)


  Invisible Nailing Kitというのがあって画像の利用方法を見て、これこそイイカゲン木工だ!!と思い買ってしまいました。 しかし大失敗(^^;)全く、少しも、コレッポッチも思うように出来ません。

これなら、ノミでやった方がずっときれいに出来ます。付属の接着剤もあまりよくありません、ガックッ!あ〜あ・・・
  しかし、この方法は使えそうな気もします。ノミと接着剤を選びながら、使える方法を色々試してみます。 うまく行くようならイイカゲン木工術として報告しましょう。ただでは諦めないゾ(^^;)

  もう一つMagnetic Corner Chiselというものです。利用は右上の図(付属していた説明書)を見てもらえば分かりますね(かな?)。トリマーで丁番の穴を彫ると、隅が丸く残ります。これをコーナージゼルを使って直角に直す小道具です。

磁石でジゼル(ノミ)の部分を接着して、使いやすいのです。以前から欲しかった物です。

  しかしもう一つ使い道を考えました。イイカゲン簡単木工では、ネジ穴のダボ埋めを多用しますが、これはほとんど丸棒を埋めています。 これを丸ではなく、四角にしてもなかなかいいと思います。(決して偽ホゾではないですよ・・・ハハ)
  今までも簡単に四角のダボ穴を作る為、ノミで削っていたのですが、きれいな四角形にならない事も多かったのです(単に私が下手くそだということですが。・・・) しかしこれを使うと、簡単に四角の溝を作る事ができます。ハンマーで叩いてそのまま磁石部分を動かさない様にして、向きを変えてもう1回叩くと、 きれいな四角形を描く事ができました。そしてこの四角形が丁度1辺9mmなので、幅9mmのノミで少し削ってやると、うまく四角形のダボ埋め用の穴が掘れるのです。 ドリルの丸穴より一手間かかりますが、簡単です。イイカゲン木工には使えそうです\^0^/
  今度の作品に使って見てまた報告しましょうね。

   と、これは購入直後のレポートなのですが、その後トリマーの丁番堀で、実際に使って見ましたが・・・
刃の切れ味が悪く、使いにくいです。
やはりコーナー部分はよく切れる鑿を使った方が良いと思います。

のほほん
  
左の2つがいInvisible Nailing Kit  右がコーナージゼルの正しい使い方。

  
コーナージゼルの利用法2・・・四角のダボ埋めに使えそう


次へ(スミマセンまだ出来ていません)

ホームへ
inserted by FC2 system