工房と工具 2

バンドソー


バンドソーは最もよく使う木工機械の1つです。
使いこなしの為の改良、メンテナンスも重要です




 

 
バンドソーを買ってしまいました。

  atebiさん、おほほのぼよ〜んさん 、Tanisanちのホームページに載っていたレクソンのバンドソー(BS−10K)です。

他のバンドソーを使った経験がないので、えらそうな事はいえませんが、 値段から考えれば十分満足しています。始めから付いているバンドソーの 刃が決して切れない訳ではないのですが、リブロスデルムンドで買ったデルタ10インチ用の バンドソーの刃の方が、厚い板のひき割にはよく切れます。

  幅(高さ)180mmまでひき割る事が出来ます。2バイ8材が幅185mmぐらい ですから、少し片面をプレーナーをかけてやれば切れます。さすがに厚い板は ゆっくり送ってやらなければなりませんが、そんなに無理をしてるという感じではありません。

バンドソーを買って一番良いのは、それまで電動丸ノコをテーブルソーのようにして ひき割り(60mmぐらいまで)していたのですが。やっぱり怖かったです。

  テーブルソーで少し厚い板を縦挽きしようとすると、ノコ刃の安全カバーをはずさなければならず、 とっても恐ろしいものです。バンドソーは板がひき割れる最後に、刃が出てくる時には注意が必要ですが、 キックバックがないのはホントに安心です。 音も決して小さくはありませんが、電動丸ノコのような 高周波の恐ろしい音ではありません。 トリマーや電動丸ノコの音はホントに怖いです。 これが怖くて扱いたくない、と言う人も多いと思います。

好みの厚さの板を得られるのはやはりいい。
  バンドソーでひき割った面はやはりかなり荒れています。 1mmぐらいカンナで削らなければならないと思います。 厚さ38mmの板を半分にひき割り、自動カンナで両面(4面全部) をしあげると、丁度15mmの厚さの板が2枚出来ました。 小物をつくるときは19mmの板はちょっと厚いかな、と思っていたので。 これを使って適当な厚さの板を作って、作品を作ろうと考えています。

 のほほん
移動用キャスター

  このバンドソーの重さは25kgで、バンドソーにしては軽いのですが、工房を広く使うためには 動かせるようにしなければなりません。右の写真のように バンドソーの台を自作し、キャスターを2つだけ裏側に着けました。 台を作った後、最後にキャスターを床にピッタリつけて固定すればいいのです。 反対側をほんの少し持ち上げれば、スイスイ動きます。 これが一番カンタンです。

  さらに重い機械の移動には、こちらの簡単キャスター着脱法をご覧になって下さい。

  リップフェンスも自作しました。
  右のの写真は固定する部分を下から撮った ものです。ほんの少しネジで締めることが出来ればよいので、写真のは少し 固定用木材(少し硬い木でつくりました)とネジを支える木材との間が 開きすぎました。もう少し狭くていいと思います。 またネジが当たる部分は鉄の板を貼り付けています。

のほほん
 

照明を付けました。
ナフコで980円のクリップ付き 照明があったので、クリップをはずし、刃の上方に付けました。 バンドソーの手前半分が開くのですが、この黒い側半分は プラスチックで出来ているので(ちょっと安っぽい)ドリルで穴を空けて、 照明を取り付け、ついでにスイッチをその近くに取り付けました。
のほほん木工はいいかげんと言っても、安全だけは最大限の注意をしているつもりです。
電動工具の刃の近くは明るくなくてはなりません。また手元が明るいとそれだけ精度が上がります。


問題は吸塵です。
これは現在も十分解決していません。一応バンドソーの一番下の裏側に、 吸塵のダクトがあるのですが、そこに落ちてきたのこくずしか吸い取れません。 ほとんど7〜80%は周りにまき散らかしてしまいます。

のほほん。

何かいい方法はないかしらん・・・?
テーブルのすぐ下の所でをすべて覆って、強力に吸塵するのが効果的だと思いますが。 下の部分の形状が複雑で、またカバーを空けたり、 刃の付け替えなどの事を考えると取り外しがし易くなければなりません。色々考え中 ですがまだ納得できる解決法を見出せていません。仕方なく今は下の写真にあるように、吸塵のノズルを 直接刃の下にあてがうと言う原始的な方法で対処しております。一応これで、 7割ほどは吸塵できていると思います。これから更によい方法をゆっくり考え、何か思いついたらまたアップ したいと思います。
下のの写真のようになるべく刃の近くに、吸塵のノズルが来るように邪魔な, 黒い、プラスチックのふたの一部を切り取りました。
のほほん。

さらに切れ味の良いブレード発見!!(^O^)

その後HPを見ていて、楽しい家具作りTool and woodworkさん(管理人ひだおさん)の ホームページでこのレクソンのバンドソーのレポートがあり、詳しく説明されているのに気がつきました。 (のほほんのイイカゲンなレポートと違って、よりポイントを押さえたしっかりした説明です、ぜひごらんになって下さい) この中で、ひだおさんの知り合いの研磨屋さんが作られたブレードを使っていると書かれていました。 Timber wolfのブレードよりさらに幅が広く、板の挽き割にはこちらの方が切れ味が良いと言うことなのです。
のほほんはすぐにひだおさんにお願いして、このブレードを分けてもらいました。幅が16mmとかなり広く、このバンドソーで 用いることが出来る、最大の幅ではないかと思います。さっそく試し切りしてみると、 Tool and woodworkさんのレポートにあるように、Timber wolfのブレードよりさらに一段切れ味が良かったのです。 硬い板でもほとんどストレスなく切れてしまいます。特に幅広に板は、その違いが大きいと感じました。 これからはのほほんも板の挽き割には、このブレードの使用がメインになりますね!!

この研磨屋さんは配送が出来ない、ということなので、ひだおさんがその労をとっていただける、との事ですよ。
右のバナーをクリックしてTool and woodworkさんのHPを訪問してみてください。









   
バンドソーフェンス

 atebiさんのHPで紹介されていた、バンドソーのリップフェンスを試作してみました。
バンドソーをもたれている方は、atebiさんのHPを覗いてみて下さい。バンドソーの色々な治具を作り、 その使い勝手を、試されています。参考になることが色々ありますよ(⌒‐⌒)
右にatebiさんのHPのバナーを置いています。クリックして訪問してみて下さい。

丸棒型リップフェンス
  リップフェンスが面ではなく線なのです。バンドソーはブレードを替えると挽き割りの流れが微妙に変るのです。 フェンスを写真のように丸棒で作り、線で支えるようにすると、常に一定の幅でリソー(挽き割り)が 出来るという事なのだと思います。サッソク試作して試して見ました。
  単純な作りなのですが、こういった治具は直角や、平行などをしっかり押さえて作らないとなりません・・・イイカゲン木工の、のほほんが 最も不得意とする所ですが・・・注意深く直角を出しながら、このフェンスを作りました(^O^)

  そして試し切り・・・結論からいうと現時点では「もう少しフェンスの改良が必要かな〜。 私自身の挽き割りの上達も必要だな〜。 このフェンスの有用性について、はもうちょっと色々試して見ないと分からないな〜。」というなんとも中途半端な結論です スミマセン(-_-;)

  幅14cm長さ50cmの2バイ材を、厚さ10mmで挽き割ってみました。フェンスがブレードの部分だけなので、 板を安定して押さえるのに注意が必要です。
普通のリップフェンスは、ともかく材をフェンスに押し付けながら、滑らかに材を進めて行けばいいのですが、 線で支えるのは不安定で、安定して進めるのには慣れが必要で、 特に挽き終わりが不安定ですね。(/o\)
  最初の挽き割では板の始めの部分と、終わりの部分で厚さが1mmほど違ってしまいました。 押さえ方が不安定だった為、挽き割り面がっ少しうねってしまったりしました。 挽き終わりは材をしっかり安定して押さえ ながら進める事がうまく出来ませんでした。
2度目は注意しながら慎重に進めて見ると・・・ 今度はうまくいって、挽き割った板の厚さは、どの部分も±0.1mmに収まりました。
  長さ50cmではなく、もっと長い材を挽き割るときは、 材を支えるのがチョット難しいのでは・・・とも感じました。
また線で材を支えるため、フェンスに押し付ける板面の状態が、挽き割りの面にも影響してきます。 普通のリップフェンス以上に、この板面を平滑にまた、 そりがない様にしてからリソーしなければならないと思います。(注意や手間がかかりますね)
比較の為に、いつも使っている自作フェンスで、挽き割ってみると・・・ これも全く同じで±0.1mmに収まりました。
どうせ挽き割り面を自動カンナがけしなければなりませんから、どちらも十分許容範囲内だと思います。
結局フェンスによって有意の差がが出ませんでした(^.^) ・・・

  のほほんは挽き割り用のブレードに、楽しい家具作りtool & Woodworkの管理人の、ひだおさんから送っていただいた幅16mm のブレードを使っていますが・・・切れ味がいいブレードを使うと、差が出にくいと思います。
もっと細いブレードの場合や、硬い材・より厚い板を挽き割る場合には差が出てくるかもしれません。 しばらく両方を使って、そのうちまた報告したいと思います。

  またフェンスの丸棒をもっと太いもの、というより直径10cm位にしたらどうかな〜? とも思いました。
これも改良したものを試作して、また報告してみたいと思いま-す。

atebiさんが工夫されている、もう一つのリップフェンスも、後日試作して報告したいと思っていまーす。
独断と自己満足の試作レポートかもしれません・・atebiさん勝手にどうもすみませんm(_ _)m
皆さんも作って報告、また更なる改良の案などありましたら、ぜひお教え下さい。

のほほん
←atebiさんのHPへ

丸棒フェンス
 

14cmの2バイ材を挽き割りました

バンドソーの改良は続く。
            
↑atebiさんのHPへ      ↑ひだおさんのHPへ
  
フリーハンドで切り、ブレードの癖を調べます。約2度ずれていました。 板を挟み蝶ネジで傾きを調節します。

  
慎重に挽き割ります。薄切りにも挑戦、厚さ2mmです。
1mmも出来そうです。こんなの使いませんね(^_^;)


逆光で見ても、蛇行はほとんどありません。かすかに光が漏れるのは、刃跡によるものです。
バンドソーフェンス試作2

  バンドソーはいいですよー(^0^)。これを買ってから、テーブルソーモドキ(本物ではなく、丸ノコを反対向きにしてテーブルに付けたイイカゲンな物) を全く使わなくなりました。スライド丸ノコの使用頻度も減りました。工房で使う電動工具のトップ3に入りましたね。 それだけに、使いこなしが出来るように改良する意欲が湧きます。

  バンドソーはブレードの切れ味によって、その性能が大きく異なると思います、 のほほんが用いているブレード(刃)は「楽しい家具作りTool & Woodwork」さん(管理人ひだおさん)を通じて購入した 物なのですが、(このHPの工房・工具2に簡単なレポートがありますよ、チョット覗いて下さい) 詳しい説明や、ブレードの入手方法は、左のバナーをクリックし、ひだおさんのHPを訪問してみてください。 すばらしい手つくり家具や工具のレポートもありますよ。

  さて、やっと本題に入って(相変わらず能書きが多くてスミマセン)、atebiさんが工夫されたリップフェンス改良型2、を試作してみました。 左にatebiさんのHPのバナーがありますので、ぜひ訪問しごらんになって下さい。
バンドソーだけでなく色々な治具を工夫されていて、大変参考になりますよ。と、またそれた・・・(^_^;)

 改良型リップフェンス2ですが、結論からいうと・・・チョット調整が難しい点がありますが、なかなかいいと思いました。 丸棒型フェンスよりずっと快適ですね。(実は今日また、丸棒型フェンスを使って挽き割りましたが、上手くいく場合と、厚さにばらつきが 出てしまう場合があって、やはり安定して進めるのがちょっと難しかったです。)

  写真のように木切れをはさんで、蝶ネジで締めて傾き(ブレードの癖による切れの方向)を調整するのですが、 その際、フェンスとテーブルの直角(ブレードとの平行)を出すのに、かなり手間取りました。 (蝶ネジを4箇所にしたら直角を出しやすいかな?・・カンナをかけるので、あまり神経質にならなくてもいいかな?)

  そして実際に挽き割ってみると、板の厚さは±0.2mm以内に収まっています。 どうせ自動カンナをかけますから、十分許容範囲に収まっていると思います。 ブレードの癖に沿って、材を進める事が出来るので蛇行や、ズレが起きにくいと思います。   写真で分かるように、蛇行はほとんど起きませんでした。

ただ、こういった治具は精度・強度が大切です・・・少し構造が複雑になっただけで、ズレが生じてしまいます。 より硬い材・幅広材・長い材などを挽き割る時には、フェンスにも力がかかるので、しっかりしたフェンスでなければなりません。
  試作では、のほほんの作りがイイカゲンな事もありますが・・・ と言うより、2バイ材とラワン材では強度不足ですね、つい安価に作ろうとしてしまうのです(+_+) ・・・ もっと硬い材を使ってしっかり作らなければならないと思いました。・・・イイカゲン木工はこのぐらいでいいかな?

 このフェンスをこれから常用しようかな〜と考えています。 試し切りで2mの2×4材を、1本以上細切れにしてしまった・・・トホホ一体何に使おうかな・・(^_^;)

のほほん

フェザーボードと押し棒
   バンドソーにはフェザーボードと押し棒があるといいですね。

   どちらも自作は簡単です。フェザーボードは5mm幅で線をひき、スライド丸鋸(刃厚2mm)で切り込みを入れて作りました。傾斜角は60度です。テーブル溝を使って固定できる様にした物が多いのですが、BS-10Kはテーブルが狭く、少し幅広の板だと使えなくなってしまうので、特に手を加えずFクランプで固定します。より手軽に固定できる様にした方がいいかもです。

   押し棒はフェンスに手がぶつからない角度大きさで作りました。押し棒は材を送る最後に使うので、作業途中で直ぐ手に取る事が出来ることが大切です。

   これでより安全に作業をすることが出来ます(^^)/

のほほん


簡単自作フェザーボードと押し棒

押し棒は作業途中でも、直ぐ取れる所に設置した

上の画像をクリックして動画を見て下さい。
同じ映像ですがニコニコ動画には日本語で投稿(←クリック)しています。変な英語よりこちらの方が見やすいかもです。


フェザーボードじゃないけれど
(2020 5 18)

   以前はバンドソーの材押えに自作のフェザーボーを使っていたのですが・・いま一つ使い勝手が良くなかったのです。固定調整に手間どる割に、しっかり押さえられていなかったり、材送りがスムーズでなかったり・・自作のフェザーボードが悪かったのか?・・やはり手でおさえる力を調節しながらの方が楽に、スムーズに送れます。
   なので、板にスポンジとガムテープをを貼り付けただけの簡単な材押えを使っていました。最近、これをよりしっかり保持(丸棒2本立てた)、さらに材送りの終わりまでしっかり送る事が出来る様に(指で簡単にスライド式突起が出せる)改良しました。これで最後まで安定して送る事が出来、より使い易くなりました。

   フェザーボードじゃないけれど・・・簡単治具なので、皆さんも試してみませんか(^^)/

のほほん

  
ブラシ(毛)を一部切り取りました。扉にノズルを入れる所を作りました。

  
下から(横と正面から)の写真です。なるべくブレードに近づけて取り付けます。
散らかる木屑がずっと少なくなりました。
吸塵の改良  

バンドソーの吸塵も何とかしなければ、とずっと思っていたのです。この際ついでに改良してみました。

  工房・工具2のところで記したように、吸塵のノズルをテーブルの刃の近くに、クリップで挟んでいただけなので・・ 6〜7割程しか吸塵出来ていなかったと思います。
私が使っている吸塵機は力が弱いみたいです・・・家庭用掃除機より吸い込む力が弱いですね・・・(+_+)

  テーブルの下の刃の部分をしっかり覆って吸塵するのが一番なのですが、 そうすると、ブレードを交換する時の開け閉め、内部の掃除などが非常にしにくくなります。 そこで出来るだけ簡単な方法で、有効な吸塵はないかな〜と考えていたのです。

  写真で見て分かるように簡単な改良です。古い掃除機に付属していたノズルです。 上の部分だけブラシの一部をを削りました。 黒い扉のプラスチックの部分を少し切り取って、 このノズルをテーブルの下の刃の部分になるべく近づけて(ブラシがブレードに重なる)取り付けました。 ノズルを付けたまま、黒い扉も開けることが出来ます。
これで9割以上のの木屑が、吸塵できるようになりました。。 バンドソーの周囲に木屑がほとんど散らからなくなりました・・・ヤッタネ\(^o^)/

のほほん

チェーンソーやすりで研磨しました。
ヤスリの手持ちと反対側の端はヤスリが付いてないので直接手に持つ事が出来ます。しかし長く持っているとさすがに熱くなってきたので、木片に穴をあけてそれで支えました。

刃先の角度が問題のようです。刃の形状より径の小さなチェーンソーやすりで刃先をつぶさないように注意して研ぐ必要があります。このブレードは刃幅16mmです。幅のもっと小さい、刃の細かいブレードを研ぐ場合は、チェーンソーやすりでは径が大き過ぎますね。もっと径の小さいヤスリを使って砥がないといけません。

アサリなし

アサリは右

アサリは左
   定盤に水平のまま、アサリの方向に応じて、少し左右にずらして研ぎます。
   チェーンソーやすりは安いですね。1本320円ほどです。ダイヤモンドやすりは600円ほどです。バンドソーのブレードは軟らかいので、安い方でも簡単に研磨出来ます。でもダイヤモンドの方が目が細かいのでいいようです。

検査方法はKWCさんの方法です。

検査結果。

バンドソーブレードの研磨


   私が使っている挽割り用のブレードは楽しい家具作り(ひだお)さんの所から購入したものです。とっても切れが良かったのですが、もうずいぶん使って、さすがに切れが悪くなり、ひだおさんの所に送って再研磨してもらおう、と考えていたのです。

   ところが、我楽多工房さんがチェーンソーやすりを使ってブレードの研磨をしているとHPで紹介されていたのです。フムム、自分で出来るのかア(^o^)
   そこで試してみました。また再研磨によって、どれ位切れ味が変ったかも調べてみました。このテストカットの方法は、KWCさんがされている方法で行いました。
   皆さん!ひだおさん、我楽多工房さん、KWCさんのHPをご覧になって下さい。すばらしい作品や、色々な工夫がとっても参考になりますよ。

   研磨の方法は我楽多工房さんを覗いてもらえば分かる様に、ごく簡単です。電気ドリルに直接ヤスリを取り付けてもいいのでしょうが、重たそうなので、私はドリルスタンドの電気ドリルにフレキシブルアタッチメント(何という器具かな?これは1980円です。)を取り付けて、これにヤスリを取り付け、回転させて使いました。

   研磨してはじめて気が付きましたが、このブレードのアサリは、曲がっていない(中)刃もあり、左・中・右・左・中・右となっていて、全ての刃が左か右になっているのではないのです。ヤスリを手前に回転させながら、アサリの向きに応じて、ヤスリを水平のまま少し左右にずらしながら研磨しました。
   良く見えるように拡大鏡をセットし、刃先をつぶさないように注意して行います。またヤスリを当てると、ブレードが動いてしまうので、定盤の上に軟らかい木を置いて、これを手の下でブレードに軽く押し付け刃がずれないようにしながら行いました。さらにドリルのスイッチを何回もON/OFFするが面倒なので、糸鋸で使っているフットスイッチを流用しました。手はずを整えて行えば、沢山の小さな刃の研磨もそんなに大変ではありません。

   さて研磨の結果です。
   これはKWCさんの方法を、そのまま真似て行いました。錘の重さは1kg、材はタモで、厚さは60mm、切断時間30秒です。

   その結果(一番下の画像です)です。上から、
は研磨前。75mm。
はブレードのヤニを取った後。84mm。
は径4mmのチェーンソーやすりで研磨した後。69mm。
4・5は径3.2mmチェーンソーダイアモンドやすりで研磨した後。141mmと136mm。

   実は最初失敗してしまいました。チェーンソーやすりは径が色々あるのです。どれが良いか分からず、径4mmのヤスリ(320円)を使ったのです。その結果が3です(-_-;) 。
   ご覧になって分かるように。かえって切れが悪くなってしまいました。アリャリャ!
   刃先をよ〜く見ると・・・刃先の角度が問題ではないかと思います。チェーンソーの径が大きかった為に、刃先の角度がゆるくなって、それが切れを悪くしてしまったのではないかと思います。

   そこで径の3.2mmで、目のより細かいダイアモンドやすり(600円)を買って研ぎ直しました。ご覧になって分かるように。再研磨後、切れ味がかなり回復しました。同じ30秒で最初の、ほぼ倍の長さを挽割る事が出来ましたホッ。手で押し切る場合も、明らかに軽い力で材を進める事が出来るのが分かります。
   刃先の形状とやすりの径に注意してください。径の小さなダイヤモンドやすりで、刃先をつぶさないように注意して研がねばなりません。

   しかしKWCさんの場合と比べると切れ味に随分差があります。これはバンドソー機械自体の差が大きいのでしょう。またKWCさんの場合は、研磨後の切れ味の向上が非常に大きいですんね。これは、しっかりした研磨治具機械を作ってされており、私のような手作業、目分量のイイカゲンな研磨と比べると、研磨の精度がずっと良いからでしょう。磨耗の程度、材の違いの違いなどの影響も大きいでしょうね。

   まあ趣味で行う木工ですので、手軽な方法で切れ味がある程度回復すれば、ヨシとしましょう(^o^) 。もっとしっかり研磨しようと思えば、KWCさんがされていたような研磨治具機械を作ってした方がいいと思います。KWCさんの場合は研磨によって、新品よりも切れ味が良くなるのですからすごいです!

   さらに新品との比較や、業者に再研磨してもらった場合と比較すると面白いでしょうね。どなたか試してみて下さ〜い。

   フ〜また長い文章になっちゃいました。ゴメンナサイ。

  その後、より研ぎ易い方法をアップしました。この次に記しているので見てください。

のほほん
バンドソー刃研ぎ補助冶具

  連休は(2011年5月)雑用に追われる毎日で、木工はほんのちょっと、それも頼まれ物のトールペイント用ミニベンチを作っただけです。ドタバタ連休が終わってやっと普段の生活に戻って・・・さあ、ヘンテコ木工遊びです

  ミニベンチをなるべく安い材料費で作ろうと思って、そのほとんどをツーバイ材からバンドソーで切り出して作りました。バンドソー大活躍!やはり木工新三種の神器ですね。

  ところで皆さん、バンドソーの刃をしっかり研いで使っていますか?切れなくなると、とたんに送りがスムーズでなくなり、無理して進めようとすると場合によっては破断してしまう事もあり、とっても怖いです。面倒がらずに、こまめに研ぐ事が安全面でも大切です。

  そこで簡単ジグを作って、バンドソーの刃研ぎをさらにし易く改良しました。

  動画を見てもらえば分かると思います。冶具に使った材は、しっかりして重い硬材(デッキ材のあまりのイタウバ)を使いました。

  この治具を使うと、手で刃を持つよりずっと楽に、研ぎもブレずに行う事ができます。研ぎの時間はブレードの刃数によって異なりますが、動画のブレードでは一周200個程の刃がありますが、この逃げ面全てをを研ぐのに10分程で出来ました。イイカゲンな研ぎですが、ブレードを装着したまま研ぐ事が出来るので、面倒がらずに直ぐ研ぐ事が出来るのが良いのです

  逃げ面の研ぎはたーじいさんから教えて頂いた方法で、簡単で直ぐ切れ味が回復するのでとってもお勧めです。

  でも、この方法は刃の先端を鋭くするだけなので、切れ止むのもちょっと早いかな

  また何度も研いでいると、刃が小さくなってしまうので、時々下の切刃を研ぐ必要があります。これも手研ぎでも良いのですが、動画の様にグラインダーを使うと簡単に速く出来ます。グランダーをしっかり保持して、慎重にして下さい。安全メガネなどの防具も必ず付けて作業をして下さい。

のほほん

連休の木工はトールペイント用ミニベンチ(幅90cm)4つだけ・・・いつもの様に超簡単イイカゲン木工です
イイカゲン研ぎですが、切れ味復活です


バンドソー刃超簡単研ぎ
(2020 5 19)

   さてバンドソー遊びが続きます。今までもバンドソーの刃研ぎについて2回アップしており、どれも簡単な方法なのですが・・・さらに簡単な方法はないのか????という事で、究極のイイカゲン・簡単研ぎを思い付いたので試してみました。これも動画を見て下さい。

   超簡単、イイカゲン研ぎですが切れ味復活!いつもトンデモ技ばかりですが(汗)どうぞ皆さんも試して下さい^^:

のほほほ〜ん


上の画像をクリックしてyutube動画を見て下さい。
同じ映像ですがニコニコ動画には日本語で投稿(←クリック)しています。変な英語よりこちらの方が見やすいかもです。


バンドソーホイールタイヤがついに破断、ボロボロ状態でした。交換したのは・・・ん?何か穴の様なものがありますね(笑)そうです使わなくなったズボンベルトを切って貼り付けました。トンデモ補修いいのかなぁ?しばらく様子を見るので皆さんマネしないでね。


バンドソーホイールタイヤ破断、トンデモ補修
(2015 12 15)

   これをアップしたら非難轟々にならないかな・・・・チョット心配

   バンドソーの下ホールのホイールタイヤがバシッ!と音を立てて、ついに破断!お〜コワ!してしまいました。

   このバンドソー(レクソンBS−10K)は丁度このHPを立ち上げた頃に買いましたから、12年は過ぎています。工房でも最もよく使う機械の1つです。それから一度もホイールタイヤを交換した事はありません。
   破断した勢いで数個に千切れ、写真で分かる様にもう、バリバリ、ボロボロの状態でしなやかさは全くありません。ヒビワレも沢山はいっています。まあ、12年もよく持ったと思います

   しかし、困ったこれが使えないと木取りなどの作業が進みません。ホイールタイヤの交換についてはトシさんもやっているので、交換部品の入手、取り付けなど教えてもらってできると思います。しかし部品を手に入れるまでしばらく使えないのは困ったなぁ・・・・・

   何か使えるモノはないかなぁ・・・・ホイールタイヤは幅17mm、厚さ3.5mm、周長800mm位なのです・・・・そうだ、あれあれ・・・で、なんと使わなくなったズボンベルトを切って、両面テープでホイールに貼り付けちゃいました

   取り付けて、まずは空回し5分、状態チェックでOK!そしてブレードを取り付け調整してコワゴワ(笑・汗)空回し5分、その後状態チェックでOK!!最後に適当な材の試し切りを何度か繰り返して再度状態チェックでOK!!!

   音も今までと変わらず、ブレードのズレも全く無く、タイヤに傷もできていません。もちろん切れ味も変わらずです。

   うむ、そのうちちゃんとした交換タイヤを手に入れて取り付けた方がいいでしょうが、これならズボンベルトでもしばらくは問題なく使えそうです。ズボンベルトはプラスティックか合成皮革だと思いますが、耐久性などしばらく状態を見てみます。そしてまた報告しますね

   呆れたトンデモ補修なので皆さんマネしないでね。

のほほん


カメラ三脚で簡単バンドソー延長テーブル
(2020 5 11)

   さて、毎度のイイカゲン治具というか補助具です。バンドソーで2バイ材等の長尺材を挽き割る事がありますが、バンドソーのテーブルは狭いので、延長テーブルや支持台を使います。

   私の工房は狭く、長尺材ではバンドソーを工房の中央付近に引っぱり出して使うのですが、床はブヨブヨなので、使う度に支持台の高さを微調整しなければならないのです。そこで私は挽き割った材の先を支持する台に、カメラ三脚を使っています。これも動画を見て下さい。もちろんバンドソーだけでなくテーブルソーや手押しカンナ盤などにも使えると思います。

   さて、展示会延期にめげず、まだまだヘンテコラッパ作りますよ(^^)/

のほほん


上の画像をクリックしてyutube動画を見て下さい。
同じ映像ですがニコニコ動画には日本語で投稿(←クリック)しています。変な英語よりこちらの方が見やすいかもです。


バンドソーを移動させて使う場合は、高さ調整が簡単に出来るカメラ3脚が便利です。もちろんバンドソーだけでなくテーブルソーや手押しカンナ盤などにも使えると思います。


 
次へ

トップに戻る


inserted by FC2 system