簡単木球(木玉)つくり

旋盤を使わないで簡単に木球(木玉)を作るゾ〜\(^O^)/

試作する場合は安全に十分注意し、決して無理をしないで下さい。切る削るは少しづつ少しづつが大切です。


トリマー(ルーター)で木球(木玉)作り

  皆さん木球を作った事はありますか?おもちゃ作りでは木球をよく使いますよね。でも自分で作るのは木工旋盤がないと難しいのです。そこで何とか旋盤を使わず、より簡単に木の球を作る方法がないか・・・実は年末から考えていたです。そして幾つか簡単な方法を思いついたので、試作しながら順次アップする予定です。

  まず最初は、トリマーで作る方法です。これもyoutubeで見て下さい。

  製作は簡単です。丸棒の先端を丸面ビット(ボーズ面)で削って半球を作ります。そしてその部分をテーブルソーやスライド丸ノコで切り落とします。同じものをもう一つ作って2つの半球を接着剤で貼り合わせれば、ハイ出来上がり
  用いる丸棒は木球の直径より少し大きい径の棒を使うと、切り落とすラインが分かり易いです。また丸棒作りはこちらのページを参考にして、どうぞ自分で作って下さい。

  この方法は簡単なのですが、貼り合わせた継ぎ目が木球の真ん中に見えてしまうのが、ちょっと気になります。また球の大きさは、用いるビットの径のものしか作る事が出来ないので、任意の径や大きい径の木球はまた別の方法を考えないといけませんね。

  そこで次は別のトンデモ方法(やはり旋盤は使いません)で作ります。今年もやっぱりヘンテコ木工術遊びです(笑)

のほほん

継ぎ目が真ん中にあるのがちょっと残念ですが、超簡単方法ですよ。

径70mmと60mmのタモの真球です。
ベルトサンダーなどで、大まかに角を削ってからこの方法を用いれば、より早く作る事が出来ると思います。
トリマーで木球(木玉)つくり2

  これも動画を見れば詳しい説明は要りませんね。トリマービット(刃)は径10mmのストレートビットを使いました。(より幅広のディシュビットの方がいいかも)丸く切り抜いた板をトリマーテーブルにセットし、ビットの出具合を調節しながら削りますが、材を手持ちで行うので特に注意が必要です。刃を出し過ぎると材が跳ねられるので注意が必要です。特に削りの最終段階では刃の出し入れの調節に注意が必要です(刃を出すだけではなく、引っ込ませる必要があります)。

  動画では立方体から削りましたが、ベルトサンダーや手ノコ、あるいはバンドソーなどで適当に角を落としてから、トリマーを使って削った方が、より早く作る事が出来ると思います。

  この方法は、手でしっかり材を保持できる大きさが必要なので、直径5〜10cmが適当だと思います。また、トリマーテーブルに固定する板にあけた丸穴は、木球の直径より1〜2cm程小さい径が適当だと思います。最後はスポンジサンダーで磨いて仕上げます。この方法は、旋盤で作る場合と比べて準備に手間がかからず、また真球を作る事が出来るのがいいですね。

  木球作りは、まだしつこく考えています。もう他の方法はないかなぁ・・

のほほん

トリマで倣い加工をしてみました。直径65mmの桜(ソメイヨシノ?)の木球です。

切り離しは自作バイトです。最後は手ノコで切り離すべきですね(汗)
簡易旋盤&トリマーで木球(木玉)作り

  ホントにしつこく木球作り・・・もう迷宮を彷徨っております(笑)

  簡易旋盤での木球作りを色々作りましたが。やはりドリル旋盤と100均ノミ改造バイトでは、切れ味が悪く大きな木球作りは大変です。そこでトリマーを使って削ってみました。これも動画を見れば分かりますね。

  木球に穴が残らない様に、木地に接着剤で捨板を貼り付け、これに面板をネジで取り付けて削りました。やはりトリマーでの切削力は非常に大きいので楽々木球の荒削りをする事ができました。ただ切り離し部分は手持ちのバイトで削らなければなりません。

  もちろん、この方法は木球作りだけでなく、スピンドルターニング(脚・棒つくりなど)で用いれば、同じ形状の棒を何本も作るのに役立つでしょう。今度試してみましょう。って、でも何時になるかな(汗)

  まだ続くのか??自分でも分かりません

のほほん
サンダーで木球(木玉)つくり

  旋盤を使わない木球作りが続きます。今度はサンダーを使って、やや大きい(直径6.8cm)木球を作りました。

  これも動画を見てもらえば分かりますね。これぐらいの大きさ(一辺7cmの立方体から)ならベルトサンダーを使って角を落とし、荒削りするのが一番手軽だと思います。

  荒削りの後は丸穴を空けた板をディスクサンダーのテーブルに固定し、そこに木球を押し付けながら、とび出した所を少しずつ削ります。こうして削り込んでいくと次第に球形に整ってきます。一度に深く削ってはいけません!またディスクサンダーに手指が触れない様に注意しなければなりません。球を操る手には革手袋が必須です。

  ある程度削ったら、次は十字型に切り込んだドリルスポンジサンダー(80番)に押し付けながら、削り跡が消えるまで磨きます。これで一応木球作りは完成です。
  動画では、この後同じ方法で180番、400番と磨き、さらに手磨きで1000番まで磨きました。最後はいつもの様に(汗)靴磨き用ワックスで艶出ししています。

  今までの方法と比べると少し手がかかりますが、ほぼ真球といっていい状態に仕上がりました。2つとも直径6.8cm程の大きさですが、直径の誤差はどの部分を測っても0.5mm以内に収まっています。最初考えていたより、ずっと精度良く作ることが出来ました。製作も決して難しくありません。

  磨き上げた木球は美しいですねぇ!!更に大きな木球(木玉)も作ってみたいと思っています。お付き合いよろしくお願いしま〜す。

のほほん

材はタモとイタウバです。ほぼ真球に仕上がりました。
ディスクサンダーの研磨力は大きいので、手指が当らない様に注意が必要です。

小さい方から径12mm、20mm、68mm、そして一番大きな今回作った径115mmの木球です。これもほぼ真球に仕上がっています。
ブレード(刃)が長く出ています。手指の位置を常に意識し、安全に十分注意して作らねばなりません!
バンドソーで木球(木玉)つくり

  しつこく木玉つくり・・・今度はバンドソーで、より大きい木球(直径は11.5cm)です。

  これも動画を見てもらえば良く分かると思います。これは先日のサンダーで作る方法と基本的に同じ方法で、丸穴をあけた板に押さえつけながら、とび出した所を少しでつ削り込んでいくと次第に球体になります。一度に深く削らず、全体の形状をよく見ながら削っていきます。

  バンドソーで荒削りした後は、十字の切込みを入れたスポンジサンダーで磨きます。バンドソーでの荒削り面は、かなり荒れているので磨きには少し手間がかかりました。
  製作時間は最初の立方体から最後の手磨きまで2〜3時間程です。しかし色々考えながらの製作なので、何個か作って要領が分かれば、時間はかなり短縮(半分ぐらいに)できると思います。動画では軟材の杉を使っていますが、硬い材の場合はブレードに材を引きずられない様にしっかり材を押さえるなど、安全に十分注意して下さい。

  しつこく他の木球作りの方法を考えています。飽きませんねぇ(笑)また覗いて下さ〜い!

のほほん
木球(木玉)自動製作機?(笑)

  TVでサトイモの皮剥きを見たのです!!
  水車の中にサトイモを入れ、水の流れの中で回すのです。イモがゴロゴロ回って、しばらくすると皮が綺麗にむけるのです・・ビビッと来ましたねぇ!(笑)早速色々試行錯誤して、この方法にたどりつきました。ちょっと時間がかかりますが、これなら簡単でしょ。

  立方体からでも出来ると思いますが、相当時間がかかってしまいます。ベルトサンダーなどで角を大まかに落としておくとグッと時間が短縮できます。動画では小さな空き缶を使って3個を作っていますが、大きな容器で小さい球なら一度に100個でも出来ると思います。

  ただこの方法はかなり騒音が大きく、それがまた長く続くのですから、かなりウットウシイです。ご近所迷惑、いや家族迷惑にご注意を!
  また自動と言っても、電動ドリルの定格時間は30分なのでドリルを休めながら使う事、振動でクランプやチャックが緩んでいないかも時々確認する必要があります。空き缶もしっかり保持して下さい。

  更にもう一つ大きな問題が・・・当然ですが材は方向によって硬さが異なります。特に木目方向(繊維方向)に硬いので、どんどん削っていくと、楕円体になってしまいます。削り過ぎるのもダメです。また最初から木目方向をほんの少し短く切り出した方が良いですが(特に針葉樹)、これは材によって程度が異なるので、かなり経験が必要になります。(硬い唐木などはそう歪まないが、軟らかい針葉樹などはかなり歪む)
  で・結局、この方法で真球を作るのは難しく、擬似球と言うことでお許し下さい。でも、これで沢山の小さな木球を作ってアクセサリーを作っても楽しいでしょうね。少々歪んでいてもそれがまた面白いかも

  ヘンテコ木玉遊びはまだ続きますよ〜

のほほん

直径約2cmのサッチーネの木球です。
相当やかましいのが難点です

見た目はちょっと悪いですが、半球貼り合わせ方式だと簡単に木球が作れます。

簡易旋盤・・右側の支えはV字型です。
こんなイイカゲンなドリル旋盤でも半球なら簡単に作れます。左手で軽く丸棒を押さえ、右手でヤスリやペーパーを持って作業します。
簡易旋盤で木球(木玉)作り1

  さてさて、丸いものを作るなら、やはり旋盤ですよね。しかし本物の木工旋盤は意地でも(なんじゃそりゃ?笑)使わないとなると、ここはやっぱりドリル旋盤です。動画で分かるように実に簡単(イイカゲン)で、これでは旋盤とも呼べないかな・・

  木球作りでは、見た目はちょっと悪いかもしれませんが、半球を作って貼り合せる方法が手軽です。木球作り1ではトリマーを使いましたが、これはビットの径に限定されてしまいます。しかし、簡易旋盤で半球を作るなら、任意の直径の木球を作る事が出来ます。のほほん木工房は見栄えより簡単さ第一なのです(汗)

  丸棒をドリルチャックで咥える所は、ただ木ネジを半分埋めてその頭をちょん切っただけです。簡単ですが、しっかり回ってくれます。(但し回転方向はネジと同じ向きだけです。逆回転だとネジが抜けてしまいます)この方法は昨年春、木工旅行に行った時、手柴さんに教えて頂いた方法なのです。私も丸棒を咥える方法を色々アップしていましたが、この方法がずっと簡単です!

  手柴さんのHP(木工房花みずき)は皆さんとっくにご存知ですよね。なるほどの木工技術、プロの技を惜しげもなく公開しているHPです!また最近ブログ(手作り家具と大工道具屋の二束のワラジをはいて)も開局されました!皆さん是非ご覧になって下さい

  直径数cmの半球程度なら、高価なバイト(旋盤用の刃)は必要ありません。ペーパーだけでも、そう手間もかからず作る事ができます。私は100均の木工ヤスリを使いました。ご覧になって分かるようにヤスリをテーブルに立てて使うと、細かな動きも制御し易く、上から形状を眺めながら楽に削る事が出来ました。
  何度も半球のテンプレートを当てながら、削り・磨けば、ほぼ満足出来る程度の木球を作ることが出来ます。(多少コツや慣れが必要です)最後に貼り合わせ部分を軽く磨いて仕上げて下さい。

  今年になってまだ役に立つ作品は一つも作らず、木球ばかり・・・そして、まだしばらく続きそうです

のほほん
簡易旋盤で木球(全球)作り2

  先日は簡易旋盤で半球を作って貼り合わせましたが、それならいっそ全球も簡易旋盤で!!で、早速作ってみました。直径数cm程度の木球なら、簡単に作る事ができました。

  簡易旋盤用のターニングツール(バイト、旋盤用の刃)に利用できる物が色々ありそうですが、やはり深く削りこむのは大変です。そこで動画の様に、手ノコも使って削りました。これなら簡単、安全です。

  径32mm(パイン)と36mm(ラミン)の木球を作りました。何度も型板当て形状を確かめながら削り、磨けば、ほぼ満足できる木球を作る事が出来ます。おもちゃ作りでは、この位の大きさの球をよく使うのではないでしょうか。是非皆さんも自分で木球を作ってみてください。

  どこまで続く木球遊び・・・まだ試してみたい方法が色々あるのです

のほほん

パイン(径32mm)とラミン(径36mm)の木球です。
大きな球でなければ、こんな簡単なドリル旋盤でも木球を作る事が出来ました。

径30mmのブナとブラックウオルナットです。丸棒の跡が残りますが角材から作る事ができます。
超簡単ドリル旋盤(^^;)でも、あまり大きな球を作る事は出来ません。

簡易旋盤で木球(木玉)つくり3


  ドリル簡易旋盤で出来るだけ簡単に作る方法を考え続けています。

  動画を見て下さい。この方法なら直接角材(立方体)から木球を作る事が出来ます。材を直接ドリルチャックで咥えた場合はブレで歪んでしまいます。しかし丸棒の途中を支えると、このブレを押さえる事が出来、綺麗な球を削り出す事が出来ます。

  この方法で大きい球を作る事は出来ませんが、直径30mm程度の球なら簡単に作る事が出来ました。動画ではあえて立方体から作りましたが、角を適当に落としてから丸棒をつけ、削った方がより早く作れるでしょう。フムム・・・でもこの方法ならヤスリではなく、バイト(旋盤用の刃)が使えそうですねぇ・・・

  簡易旋盤で木球作り、まだ続くのです。皆さんもうしばらくお付き合いお願いしま〜す。

のほほん
簡易旋盤で木球(木玉)作り4

  木球作りと簡易旋盤遊びはキリがないですねぇ(汗)

  先日は角材の片側を丸棒で支えて木球を作りましたが、今度は両側で支えます。球の両側に丸棒の跡が残ってしまいますが、これならより安定して回す事が出来るので、やや大きめの木球を作る事が出来ます。試作したのは径64mm(楠)と74mm(泰山木)の木球です。材に突き通した丸棒はどちらも径12mmです。この心棒は硬い材を使った方が良いでしょう。

  動画をご覧になって下さい。使っているのはもうヤスリではなく、手作りバイト(旋盤用の刃)です。やはりヤスリよりずっと早く削る事ができます。だんだん本物の旋盤の様に・・・しかし作りは超簡単・イイカゲン・・こんな物でも木球を作る事ができちゃうのです。

  簡易旋盤をさらに改良し、木球作りはまだ続くのです。お付き合いよろしくお願いしま〜す。

のほほん

直径64mm(楠)と74mm(泰山木)の木球です。
丸棒の軸を両側で支えているのでやや大きめの材でも安定して回ります。これならもうヤスリではなく旋盤用のバイトで削る事が出来ます。
 
簡単ドリル旋盤で径50mmの栗の木球を作りました。
バイトを台に取り付け、テンプレートを利用して作ればゲージ(球の型)を用いずとも真球を簡単に削り出す事ができます。
簡易旋盤で木球(木玉)つくり5

  ドリル簡易旋盤を使った木球作りの改良を2点行いました。

  改良1・・木の丸棒ではなく、より強度のある金属棒(半ネジのステンレス六角ボルトの頭を落としたもの)を使いました。動画ではM8のボルトを使っており、木地(材)に7mmの穴をあけて、ねじ込んでいます。これで直径50mmの木球を簡単に作る事ができました。

  改良2・・テンプレートを作りました。動画で分かるように、回転させる木地の下にテンプレートとなる円板をクランプで固定しています。ターニングツール(バイト、旋盤用の刃)も台に取り付けて用います。このテンプレートにより削り込む深さが決まるので、今までの様に何回もゲージ(球の型)を当てながら削る必要はありません。製作時間もかなり短縮出来ました。このテンプレートを使えば、手技に頼る事なく、同じ径の木球も簡単に作ることが出来ると思います。

  今まで「木球は木工旋盤がなければ作れない」と、思っていました。でも、こんな簡単・イイカゲンな方法でも作る事が出来るのです。皆さんも是非試してみて下さい。
  但し安全には十分注意し、安全メガネ、防塵マスクなどの安全具を必ず身につけて作業して下さい。

  木球は木目がとっても面白い!転がっているだけで愛嬌があるのです。妻もなで回しながら「綺麗ねぇ・・何に使うの?」と聞くのです。木目虫の様に「もうイイカゲンにしてよ!」とは言いませんでも、呆れているのはいっしょかも(汗)

のほほん
  完全真球つくり(磨き)
  今まで色々な方法で木球作りをしました。どの方法で作っても目で見た限り、球が歪んでいる様には見えません。しかし厳密にはわずかに歪んでいるのです。
  たとえ木工旋盤にテンプレートを使って製作しても、チャックで掴んでいる部分はどうしても歪んでしまうと思います。完全な真球を作るのはとっても難しいのです。まあ、手作りのなのですから、一般的には(いやNOHOHON的にはかな?)それで十分の様にも思いますが・・。
  しかし、しかし、やはりより完全な真球を作りたい!そこで、しつこく考えました。

  これもyoutubeをご覧になって分かる様に、方法は実に単純・簡単です。球面が歪んでいると、空きビンの口と木球の間にわずかにすき間があくのです。
  ビンの口を強く木球に押し付けゴシゴシすると、凸部分がテカテカになります。この凸部分をペーパーで削りながら球面を整えて行きます。そして最後は、ビンの口にペーパーを挟んで磨いてやると、このすき間が全くなくなります。

  「完全真球を作って、一体何に使うのか?」なんて聞かないで下さいね(汗)

のほほん

全部手磨きなので、ちょっと手間と根気が必要ですが、この方法でほとんど完全な真球を作る事ができます。

上の画像をクリックして動画を見て下さい。


手ノコで木球(木玉)作り
(2018 5 10)

   「手道具だけで簡単に木球(木玉)を作れないか?」とご質問を受けたのです。以前、旋盤を使わないで木球作る色々な方法をアップしましたが、それでもドリル、トリマー、バンドソーあるいはサンダーなど色々な電動工具を使って作りました。
   手道具だけで簡単に木球(木玉)を作れるのか?また作るのに時間はどれぐらいかかるか?これは試してみなければ分からない・・・でやってみました。 これも動画をご覧になって下さい。

   手鋸だけで約1時間ほどで荒削り状態の球形にする事が出来ました。案外カンタ〜ン(^▽^)/ 初めてにしては上出来でしょう。次ぎはもっと早く、慣れれば短時間で出来ると思います。
   最後の方は1mm厚のアクリル板を沿わせる板面側に両面テープで貼り付けています(ノコ刃のアサリで板面を削らない為)手ノコ製作の留意点はノコが傾かない様にする事です。ノコを沿わす為の簡単な冶具を作れば、もっと作り易くなると思います。木球作り簡単手ノコ冶具も作ってみようかな

   この後ペーパーで磨いて完成です。手磨きならビンの口にペーパーを当ててこすり付けると磨き易く、キレイな球形が出来ます。ビンに輪ゴムを巻くとペーパーが保持し易い。またこのペーパーは裏が布の方が柔らかくてフィットし易く、破れ難い。(私はルビーロール使いました)しかし、電動ドリルを使うと大幅に時間短縮できるので、やはり磨きだけは電動ドリルを使いたいですね。

のほほん


円板(丸板)作り

ホームへ
inserted by FC2 system