イイカゲン木工日誌2005年10月

宿題山積!!でもやっぱりヘンテコ治具遊びです(⌒‐⌒)

秋風が気持ちイ〜イ!山も歩きたいなぁ。


11月の日記へ

10月30日
楽しい木交流バンザ〜イ\(^O^)/


  さきちゃんkoboさんとリンクさせてもらいました。カントリーゴミ箱、シェルフからついには本格蟻組引き出し付き大型本箱製作!家族の為の木工から次第に自分の為の木工へ、・・ルーター、BK3100、角のみ、アキュレットガイド等々次々本格Toolを手に入れ、木工泥沼?地獄?にはまりそう(いや既にはまっているかな)、楽しいさきちゃんのHPです。

  昨日、憧れの我楽多工房さんと、初めてお会いする事ができました。\(^O^)/やったあ!福岡には出張で来られたのですが、その帰りにわざわざ行橋まで来て頂いたのです。

  我楽多工房さんは、木工事典にも紹介された事があり、趣味の木工HPとしては最も老舗の工房の一つで、その気品のあるHP、作品に以前から憧れを抱いていました。また木工技術等について教えて頂いたり、楽しい木交流をずっとさせて頂いています。一昨年、スプーン作りにのぼせ上がったのですが、その原因は我楽多工房さんの素敵なスプーンを見て、作り方を色々教わってからなのです。(楽しかったぁ!)
  その我楽多さんが、私の工房に来て頂いたのですから、ホントに感激してしまいました。

  アマチュア木工の多様な楽しみ方。ネットで知り合う事が出来た楽しい木工人の話題。工房の粉塵の問題。材の入手方法。日本の木工と海外の木工。これからの夢・・等々、話が尽きませんでした。素敵なHP、木工作品と同じく、紳士で心使いの細やかな我楽多さんでした。今度はぜひ青木村の森の中の工房に伺わせてもらいたいと思いました。我楽多さん楽しい木交流、本当にありがとうございました。でも私のイイカゲン木工作品の、さらなるイイカゲンさの実態を生で見られてしまいチョット恥ずかしかったです
  皆さん素敵な我楽多工房さんのHPを訪問して下さ〜い。

  楽しい木交流大好きです。皆さんも近くに来られる事があれば、ぜひお立ち寄り下さい。(事前にメールを下さいね。)私も機会を見つけて、全国にいる楽しい木工人の方々と木工談義したいです。ネットで広がる木工人の輪は、木工の新しい楽しみです。
木交流バンザ〜イ

  のほほん


右 我楽多さん
左 のほほん
工房で写真を撮ろうと思っていたのですが、話に夢中で忘れてしまい、帰り際慌てて玄関で撮りました。
アップに耐えないので小さい画像でお許しを。

コリャなんだ?!竜のオモチャじゃないですよ。

ハリネズミ型輪ゴム額固定治具?

小さい額の場合は治具を2つにして使います。
10月25日
簡単額固定冶具3


  秋なのに、飽きもせず、呆れないで見て下さ〜い。

  今度は輪ゴムを使ったヘンテコ額固定治具です。
今までも小さい額縁作りは、簡単輪ゴム固定でしていたのですが、これならチョット大きい額も輪ゴムが使えます。ゴム1本では弱いですが、沢山のゴムをそれも強く伸ばして使うと結構強力です。輪ゴムを引っ掛けるのが面倒と思うかもしれませんが、そんなに手間はかかりませんよ。
  小さい額の場合は、治具を2つにしてコーナーを回して使います。

  今までの簡単輪ゴム固定では、最初の輪ゴムをかけるのがチョット難しくて、額が爆発してしまう(笑)事があったのですが、この方法ならまず失敗はありません。

  まるでハリネズミのように丸棒が突き立つ姿は、お笑いかな?でもこれは案外オススメの方法なのです。

  締め上げながら額板のズレ(目違い)を修正する場合、紐・長ネジ・クランプを使った方法より、ずっと楽に直す事が出来るのです。いちいち紐やクランプを緩めて修正するのは大変面倒です。そして手間取っているうちにズレたまま固まってしまう事が多いのです。しかし、ゴム固定の場合は、そのまま力を加えてゴムを押し広げて修正する事が出来るので、ずっと簡単です。
  治具つくりも簡単ですよ。皆さんお試し下さい。

のほほん
10月20日
簡単額固定治具2


  次々楽しい木交流の輪が広がりま〜す
  「優(YOU)・濱・家」さんとリンクさせてもらいました。子どもの頃から木工大好き、さらにリョウビのBK3100を手に入れてから木工熱に犯されて(笑)、机・椅子・ラック・ボックスなど次々大物家具を作られています。実用の為の使い易い工夫した作品ばかりです。楽しい濱ちゃんのHPを訪問して下さ〜い。

  「マルコ工房雑記」さんにもリンクさせてもらいました。現在ゴミ袋に集塵するタイプの正圧型サイクロンの製作奮闘中です。作品は大物ウッドデッキ、テーブルから小物スプーンまで色々。どれもセンス溢れる作品です。憧れの大型工具を次々手に入れて、着々と工房が充実しているマルコさんのHPを訪問して下さ〜い。
  さて相変わらずの額固定治具です。
  コーナーの当て板を直接クランプ、ハタガネで締める事も出来るのですが、クランプ同士、ハタガネ同士が重なってしまい少し締めにくいのです。そこで画像のように、コーナーの当て木にちょっとオマケの木片をくっ付けるとクランプ、ハタガネで楽に締められる様になります。これなら相当強力に締め上げる事ができるでしょう。

  額固定にクランプ、ハタガネを使う場合、小さめの額でも当て木もあるので、かなり開口部が大きなクランプでなければ挟む事が出来ません。しかし、この治具を使えば100均の開口部が小さいクランプ(開口幅20cmや15cm)でも使うことができます。100均クランプなら皆さん沢山持っているでしょう。(^O^)

  も一つオマケの情報です。
  チャリダーさんが「ベッド作りで利用し、しっかり締める事が出来た。」と画像掲示板に書き込んでもらったトラック用の荷締めベルトが、家具固定に便利なのです。これはベルトを締め上げる簡単な機械(ラチェット)が付いて、簡単・強力に締め上げる事が出来る優れモノです。でも数千円と高価なものが多いのです。
  しかし、ホームセンターを徘徊していると、激安で(近所のナフコで680円!)このラチェット式荷締めクランプが売られていたので、早速買って試してみました。トラック用としてはチョット華奢なのですが、家具のベルト固定には十分強力だと思います。ポニークランプが使えないような長いものでも、大きな家具でも締める事ができます。
  これだけ安価なら、一つ二つ持っていて損はありませんよ。マルコさんはなんと更に激安(500円位)で発見したそうです。皆さんホームセンターを探してみて下さい。

  まだ続きま〜す

のほほん
 
クランプやハタガネを使って締める事ができます。
コーナーの当て木にちょっとオマケの出っ張りをくっ付けただけ。
これなら100均クランプも使えるよ。  
激安(何と!680円)ラチェット式ベルト荷締めクランプ。
試しに作業台を締め上げてみると、ぎゅうぎゅう悲鳴を上げました。
これは結構強力、オススメですよ。

簡単箱締め冶具。
ビルが立ち並ぶみたいです。

必要に応じて沢山長ネジを取り付けられます。

長ネジとナットが沢山必要です。
10月17日
箱固定冶具


  知花パパのテキトウ木工さんのHPとリンクさせてもらいました。大きな電動工具、高度な技を用いた木工ではありませんが、家族のための愛情に満ちた暖かい作品を沢山作られています。これこそ手作り木工・DIYの原点だと思います。作品に添えられた文にもにっこりさせられてしまう、楽しい知花さんのHPです。

  もう一つズートピアさんにリンクさせてもらいました。ご存知、小黒三郎さんの糸鋸による組み木展示館です。先々月伺ってミニ訪問記を書かせてもらいましたが、改めてリンクページに入れさせてもらいました。皆さん素敵な組み木のズートピアを訪問して下さ〜い。

  さて、簡単箱固定冶具です。
  ご覧になって分かるように、先日の簡単額固定冶具をそのまま背高ノッポにしただけです。
  箱の接着固定は紐や、額固定冶具、ハタガネなどを沢山用いる事が多くちょっと煩雑です。これなら一つの冶具で固定できるのでスッキリです。

  大きな箱ならより長い長ネジを用い、箱が深ければ長ネジを沢山使えばいいでしょう。簡単な冶具ですが色々なサイズの箱作りに用いる事が出来ます。ネジがはまる溝を沢山掘らなければならないのがちょっと面倒ですが、一つ作っておくと便利ではないでしょうか。

  相変わらずしつこいですが、まだ額固定冶具続きますよ〜(^^;)

のほほん
10月13日
簡単額固定治具


  「わしゃ紐締めクランプなんて、どこまで締めたら良いのかよく分らん様な方法はスカン!」と、おっしゃる硬派の方々(そんな人いるかな?)向けに長ネジを使った額固定治具です(^O^)

  長ネジを使った額固定治具は、廃刊になった木工辞典の中で本岡さんが紹介していた治具が有名で、皆さんも使っている方が多いのではないかと思います。私も以前、これを自作し使っていたのですが、つい欲が出て、少しでも大きな額、箱でも使えるようにと、長〜いネジを使って大きな治具を作りました。
  しかし、実際には小物の額や、箱を作る事が多く、大きな治具ではどうも取り回しが面倒で次第に使わなくなり、置き場にも困って、ついに分解してしまいました。
  最近では、小物はほとんど簡単輪ゴム固定で作ってしまいます。しかし、しっかりした物を作ろうと思えばやはりネジでしっかり締める方法が良いですね。

  画像を見てもらえば直ぐ分りますね。ごらんのように長ネジが簡単に取り外せる様にしました。本岡さんが紹介していた治具では、ナットを回すのがチョット大変でした。でも、これならまず蝶ナットを必要な幅にして、後から治具にはめ込む事が出来るので、ずっと楽です。また、用いる長ネジの長さによって、大物から小物までこの治具一つで締める事が出来ます。さらに治具作りが簡単なのがいいですね(汗)。

  紐(ベルト)締めタイプと締める強さを比べてみましたが、やはりこの長ネジを使った方法がより強力に締められるようです。
  紐(ベルト)利用ではどんなに強く締めても埋める事ができなかった留め部分のすき間も、この方法では強引に締め上げてくっ付ける事ができました。って強引にすき間を埋めるような作りではまずいのですが

  安上がり、簡単治具ですので皆さん試してみて下さい。

のほほん
 
長ネジと蝶ナットを使った簡単治具です。

バラバラにしてしまえば邪魔になりません。製作も簡単です。

多角形型の額、箱を紐で締める場合はこの方法。

クランプ部分と額固定部分はワッシャと穴あき木片(画像は竹)で連結する。

PPバンドを使って締めるのも簡単です。これは大きいバークランプを使いました。


連結部分はPPバンド用ストッパーをワッシャに使います。連結部の木片もベルトが通る大きな穴をあけています。
10月5日
紐締めクランプ5(多角形型用)


  四角形の額や箱作りは、紐クランプを使わなくとも、ハタガネや長ネジを使った治具を用いて締める事も出来ます。しかし多角形型となると、これは紐(ベルト)クランプのほとんど独壇場ではないでしょうか。
  多角形型にこそ紐クランプの真の存在価値があるのだ!紐クランプバンザ〜イ!\(^O^)/

  理屈は超簡単、今までの方法の応用です。画像を見てもらえば分かりますね。

  バークランプを使って広げながら締めるのです。紐を引っ張る部分と額を締める部分を、ワッシャと穴あき木片で連結します。
  1個のワッシャでも締める事は出来るのですが、クランプを広げて締めていくと、クランプが額にピッタリ張り付いてしまいます。木片を挟む事で額との間にすき間ができ、クランプを締めるのが楽になり、額に傷が入る事を防ぎます。また、木片の両側に金属ワッシャを挟むのは、穴あき木片だけでは強度が不足したり、紐が木片に食い込んでしまう事を防ぐ為です。

  PPバンドを使う場合は、連結部分の金属ワッシャの代わりにPPバンド用ストッパーを使い、木片の穴もバンドが通るよう、大き目の穴をあけます。

  多角形型(面が多い多角形)がとなると、木を挟む方法も使えず、市販のベルトクランプも小物用としては非常に使いにくいのです。(って、その構造を知るため買ちゃいました。バカですねぇ〜)

  皆さん、簡単紐クランプ試して下さ〜い。

のほほん
10月1日
紐締めクランプ4


  たかが紐クランプ、されど紐クランプ?
  頭の中を紐クランプが回って、一番締められているのは私の脳みそです。(笑)
  考えれば、考えるほど色々な方法があるのです。簡単&しっかりの決定版はどれでしょうねぇ。

  最も簡単な方法の一つはpapa88さんが紹介している、紐の間に適当な材を挟んで立て、紐の張力をアップする方法です。しかし、木片を挟んで立てる時に注意が必要で、うっかりすると折角固定しかけた額縁が爆発?してしまいます(笑)

  そこでクランプ利用方法と合体です。材を挟む方法より楽に紐を締める事ができます。また、増し締めも簡単です。色々なクランプが使えますが、やはりバークランプが一番安定して、楽に締める事が出来ます。バークランプは簡単に広げる方向にチェンジする事も出来、色々な使い方が出来て面白い。

  紐ですが、梱包に使われるPPバンドが滑りも良く、伸びにくく、幅も丁度良い感じです。1バイ材(厚さ19mm)で額縁を作るならこれが良いです。PPバンド用ストッパーを締めると、額の修正に丁度良いぐらいの張り具合になり、更にクランプを使ってで締め上げると簡単に、しっかり固定できます。100均でも売っていますよ。また、もう少し幅広のバックル付きナイロンバンド(右下の画像)も100均に売っていて、これも使い易いです。厚さ25mm以上ならこの紐の幅が良いと思います。他にも良い紐や固定具があれば教えて下さ〜い。

  今回の方法が一番簡単な方法ではないかなぁ。皆さんとっくにしていたのではないですか?ともあれ、試して下さ〜い。

  で、これで終わりかというと、まだまだ続きま〜す。

のほほん

バークランプで紐(バンド)を広げて締める。これは超簡単です。紐はPPバンドが良い。

長さが足りなければバークランプ2つをつないで使う事も出来る。バークランプは面白いなぁ

小さいバークランプで紐を外側、内側に押して締める事が出来る。

長いFクランプで内側に引っ張って締める。

色々なクランプで内側、外側に押して締める。でもバークランプが一番使い易いです。下側は木を立ててる方法。右側の洗濯バサミクランプは・・おふざけかな(^.^)

100均に色々な紐があります。PPバンド(黄色)やバックル付きナイロンバンド(緑色)も良い。下はPPバンド用ストッパー。コーナーの当て木はR(曲面)にしてシリコンスプレーを吹きかけ、バンドの滑りを良くします。


9月の日記へ

ホームへ
inserted by FC2 system